送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。


東彼杵テレビ中継局  2015年8月撮影

東彼杵中継局は、東彼杵郡川棚町の白岳にあります。大村市、東彼杵郡東彼杵町 / 川棚町の各一部をエリアにしています。
当中継局はアナログ・デジタルともNHKのみの開局です。2010年9月にデジタル化されました。

それでは、最初にアナログ中継局の説明です。

開局は1984年12月です。送信アンテナは6L2段1面+4L1段1面+1.8mグリッドパラボラです。(2波共用)
送信アンテナの形状が特殊ですが、サービスエリアが複雑なんでしょうか。アナログ中継局は撤去済のようで、
アンテナの様子が見られず残念です。

受信は共用の2.4mグリッドパラボラで、諫早中継局受けです。
距離が近い佐世保中継局を親局にしていないのは、混信があるからだと思われます。(ただし未確認です。)
デジタルでは、佐世保中継局を親局にしています。(放送波受け)

それでは、デジタル中継局を画像で紹介します。



ふもとから見た白岳の遠景です。

 


中継局辺りを拡大しました。

 



中継局の全景です。

鉄塔です。

鉄塔には、送信アンテナのほかプレートパラボラ、オフセットパラボラがあります。

 

送信アンテナを角度を変えて3枚。

 


この面のアンテナは小さいです。アナログと同じように指向性があるようです。

 


局舎です。二棟あります。右は、蓄電池局舎です。

送信機などがある局舎の拡大です。

別角度から。

 


表札です。
ん、固定局併記になっていますね。固定局については、このあと説明します。

 


鉄塔には2種類のパラボラがあります。

こちらは佐世保中継局放送波受けのオフセットパラボラです。

別角度から。

 


プレートパラボラもあります。

別角度から。

送信アンテナ下の90cmプレートパラボラは波佐見中継局向けの送信用です。

東彼杵中継局には、表札にあるようにTTL固定局が併設されています。2009年7月末から運用しています。
日付を見てお気付きかと思いますが、固定局が中継局よりも先に開局しています。
これは、対向先の波佐見中継局の開局(2009年8月)を優先させたためと思われます。

波佐見中継局では民放は佐世保中継局を親局としていますので、NHKが、なぜ東彼杵経由に拘ったのか興味のあるところです。

 


GPSです。

モニターアンテナです。

 


鉄塔基部です。

銘板です。

 

デジタル中継局の横には空き地があります。アナログ中継局跡と思われます。
角度を変えて2枚。

 


中継局付近から見た風景です。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育
チャンネル 26ch 28ch
出力 各局とも 30W

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育
チャンネル 42ch 40ch
リモコン
出力 各局とも 3W

Copyright ©2015 mitearuki.  All rights reserved.