送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
NHK佐世保ラジオ中継局 2015年8月撮影
NHK佐世保ラジオ中継局は佐世保市庵浦町(いおのうらちょう)にあります。当中継局は、かつてはNHK佐世保放送局の基幹局でしたが、
組織改変により、今は長崎放送局の中継局になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 表札です。「佐世保放送局」となっています。 かつての基幹局の名残りですね。 |
![]() ロゴです。 |
看板です。第一放送の周波数が非表示(?)です。当中継局は、1995年3月に今の周波数へ変更しています。その時消したのかもしれません。
(旧周波数は未確認です。インターネット上ではデータを見つけられなかったので、古い書籍・雑誌等で確認できれば掲載します。)
また、それ以前の1981年3月には0.5KWから1KWへの増力をしています。こちらは、最初から1KWと思われますので、この看板は1981年
以降に設置されたものなのでしょう。(佐世保放送局の表示と整合性があるかは未確認です。)
鉄塔基部です。
![]() STL鉄塔です。 |
![]() STLパラボラです。 |
1998年4月から使用の60cmSTLパラボラです。番組は、稲佐山→烏帽子岳の固定局経由で送られています。
また、予備の光回線もあるようです。
![]() モニターアンテナと思われます。 |
![]() 支線基部です。 |
近くの展海峰から見た風景です。 平戸・北松方面になります。 合成
中継局データ
NHK第1放送 981KHz 1KW
NHK第2放送 1512KHz 500W
NBC佐世保ラジオ中継局 2014年9月撮影
NBC佐世保ラジオ中継局は佐世保市天神5丁目の市の施設の横にあります。(隣の施設は、この時点では、
「長崎がんばらんば国体・国体推進室」になっているとのことです。以前は、市の教育センターだったようです。)
また、この辺りは高台のようです。
全景です。
![]() 鉄塔です。 |
![]() トップ部です。 |
![]() |
![]() |
![]() 鉄塔基部です。 |
![]() 局舎から出ている給電部です。 |
![]() |
![]() |
ところで、当中継局にはJOMFというコールサインが付与されています。通常、末尾「 F 」のコールサインは親局に与えられるものです。
(例 ・ JOLF ニッポン放送、JOAF 南海放送 など)
長崎放送親局のコールサインはJOURですので、中継局にコールサインを付ける場合はJOU△になるはずですが、JOMFという
親局のコールサインになっています。
これは、どういうことなのでしょうか。
実は、当中継局はラジオ佐世保という独立した放送会社が前身です。ラジオ佐世保は1954年(昭和29年)4月に開局し、長崎県
北部地域をサービスエリアにしていました。半年後の10月に当時のラジオ長崎と合併し、社名を長崎放送に改め、現在に至ります。
わずかな期間とはいえ、地方で中波ラジオが1県に2社免許された地域は、他にありません。
(合併を前提とした会社設立だったようです・・・。)
このような経緯のため、開局当時からのコールサインが、そのまま使われていると思われます。
テレビでも、一時期佐世保局には独自のコールサインが付いていました。(今は全国的にテレビ中継局にはコールサインはありません。)
以上は、役に立たない放送豆知識でした。
中継局データ
NBCラジオ 1098KHz 1KW
©2014-2015 送信塔見て歩きWeb