送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
南串山テレビ中継局 2018年6月撮影
南串山テレビ中継局は、雲仙市南串山町乙の彦山にあります。旧南串山町をサービスエリアとする中継局です。
最初にアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKは1968年4月、NBCは1968年6月、KTNは1974年8月、NCCは1990年5月、NIBは1995年6月です。
NIBがKTNに同居している以外、各社単独の中継局です。
送信アンテナは、NHKは2波共用6L2段2面+1.8mグリッドパラボラの構成、NBCは6L2段2面、KTNとNIBは共用4D4段2面、
NCCは6L2段2面とバラバラです。特にNHKは他社とはエリアが異なるようです。(パラボラは他中継局への伝送用?)
受信はNHKは2波共用4mグリッドパラボラにて諫早中継局受け、予備に8素子八木2列にて稲佐山受けです。(グリッドパラボラは
少し離れた場所にあるようです。)NBCは8素子八木2列にて稲佐山受け、予備に2mプレートパラボラにて諫早固定局受け、
KTNは4mグリッドパラボラにて佐世保中継局受け、NCCとNIBは2社共用3mグリッドパラボラにて佐世保中継局受けです。
UHF3社が揃って距離の遠い佐世保中継局を親局にしているのは訳がありそうです。
2008年8月にデジタル化されました。

遠景です。
デジタルでは、NHK・NBC・KTN・NIBの4社が共同で中継局を新築し、NCCは引き続き単独でアナログ中継局をデジタル化しました。
また、NBCのアナログ中継局がそのまま残っています。順番に紹介します。
NHK・NBC・KTN・NIB共用中継局
|  |  |  | 

送信アンテナです。全局共用6L2段2面です。 
|  鉄塔には4基のパラボラがあります。 |  右側のパラボラを別角度から拡大しました。 | 
右側の同じ方向を向く2段のパラボラは、NHK2波・KTN・NIBの4波共用の諫早固定局(五家原固定局)受け
TTL2mプレートパラボラです。スペースダイバシテイです。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 

表札です。
|  |  | 
|  モニターアンテナです。 |  銘板です。 | 
NCC中継局
|  |  | 
|  鉄塔です。 |  送信アンテナは、6L2段2面です。 | 
|  |  | 
|  局舎です。 |  表札はアナログ時代のままです。 | 
|  GPSです。 |  銘板です。 | 
デジタルでも2局が佐世保中継局を受けています。何か特殊な事情があるようです。
旧 NBCアナログ中継局

敷地の様子です。
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  鉄塔です。 |  送信アンテナ跡です。 | 
まだアナログ中継局が残っていてラッキーです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
| チャンネル | 21ch | 46ch | 44ch | 48ch | 33ch | 29ch | |
| 出力 | 各局とも | 30W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
| チャンネル | 15ch | 13ch | 14ch | 20ch | 19ch | 18ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
| 出力 | 各局とも | 3W | 
Copyright ©2019 mitearuki. All rights reserved.