送 信 塔 見て歩き
佐賀県神埼市(日の隈山)
一部、U様・匿名希望様提供の画像があります。
NHK佐賀・サガテレビ(アナログ)テレビ基幹放送所  2010年5月撮影、2011年9月の画像は、U様提供
NHK日の隈デジタル中継局・STS仁比山デジタル中継局 併設  2013年9月の画像は、匿名希望様提供
                                                      (別ページに2021年4月撮影の画像があります。)
佐賀県のアナログテレビ基幹局は、佐賀市の東に隣接する神埼市の日の隈山の山頂部にあります。ここに、NHKとサガテレビ共用の
アナログ放送所が建っています。また、2010年5月時点ではNHKのみデジタル中継局を設置しています。
山頂へは日の隈CC正門を過ぎて、少し行くと右側にゴルフ場の間を登って行く道路があり、車でも行けます。ただ、今回訪問すると、
土砂崩れの復旧工事のため登山口で通行止めでした。やむなく登山口横に車を置き、徒歩での訪問となりました。
道路は舗装1.5車線以上で通常は問題なく登れるでしょう。多少傾斜のきつい所もありますが、車道を30分も歩けば山頂へ到着です。
また、山の南側には通常の獣道の登山道もあるそうです。
山頂からは、佐賀平野が見渡せます。訪問当日は晴れていましたが、やや霞んだ状況でした。    
山頂には、ベンチや案内板などもあり、
 
観光スポットのようです。当日も数組の人を見かけました。
 
通行止めのおかげ(?)で、GWの期間中にもかかわらず人出が少なく、車や人が画像に入らず助かりました。
 
なお、局舎前には車を数台止められるスペースがあります。
匿名希望様より2021年4月撮影の最新画像が届きました。 こちらからご覧ください。
最初は、当方撮影の2010年5月の画像です。

山のすぐ南側からの全景です。
 
  
同所からの拡大です。                         さらに鉄塔を拡大しました。
 
  
こちらは西側からの撮影です。           登山道からの撮影です。

南西側からの撮影です。
 
  
全景です。                        局舎です。
 
  
局舎の裏側です。                     局舎正面です。ロゴや表札があります。
 
  
表札です。                          看板です。
 
  
 
鉄塔の全景です。             送信アンテナ部です。突き出ているのはNHKデジタルです。
 
  
 
アナログアンテナを角度を変えて3枚。チャンネル別に3基設置です。佐賀市(南西)方向は3段、その他の3面は1段です。
 
  
デジタルアンテナは、北面にのみあります。多分、九千部山の基幹局が難視聴地域向けと思われます。
送信方向は、西と東北東です。(東側は、チルトが掛かっているように見えます。)
 
  
パラボラです。未確認ですが、        東向きにもパラボラがあります。
上からNHKアナログ、STSアナログ、    NHKの鳥栖(九千部山)向け、TTLと思われます。
NHKデジタルと思われます。

八木アンテナもあります。鉄塔の反対側に、もう1本ありました。
  
STS 仁比山(にいやま)デジタル中継局 2011年9月撮影
山口県のU様より、STSデジタル中継局アンテナ画像の提供を受けました。ご覧ください。
|  下段がSTSのアンテナです。 |  拡大しました。 | 
ここからは、匿名希望様提供の2013年9月撮影の画像です。
|  先端部には、まだアナログアンテナが残っているようです。 |  鉄塔の様子です。 | 
|  デジタルアンテナです。上方にあるのがNHK。下方がSTSです。 |  GPSです。設置場所がはっきりしませんが、STSのものと思われます。 | 

GPSが気になり、2010年5月に撮影した画像を再確認したところ、日の隈山を南側ふもとから
撮影した画像にNHKのGPSが写っていました。
匿名希望様の画像に戻ります。
|  |  微妙に別角度から2枚。 | 

肥前大和中継局方向です。
 
サガテレビでは当初、日の隈山にはデジタル中継局の設置予定はありませんでしたが、九千部山の親局や
本社屋上の城内中継局でカバーできない地域が判明し、急遽設置することになったようです。
そのため、NHKとはアンテナ方向や出力が異なり、狭く押さえてあります。
また、NHKと同一場所にあるにもかかわらず、なぜかSTSはこの中継局を仁比山と名付けています。
注 ・ 
NHKもその後、放送局屋上に城内中継局を開設しています。こちらは、反対にNHKの出力が弱いです。
   城内中継局のページをご覧ください。
参考にD−paのエリアマップを載せておきます。

橙・NHK日ノ隈  赤・STS仁比山  青・STS城内  緑・NHK城内 です。
両局とも1局だけでは、微妙にカバーできない地域があるようです。
色の区別がつかなくなるので、九千部山の親局を重ねませんでしたが、親局では長崎自動車道の北側が
カバーされていませんでした。
ふもとから、山頂までの道のりと風景です。 2010年5月撮影
 
  
登山口は、通行止めでした。                  車道を徒歩で訪問です。
 
  
ここが、土砂崩れ箇所です。              局舎前です。広く開いています。
 
  
案内板などがあります。ただし、地図(?)は、朽ちていました。

山頂からの風景です。この画像の左上が、基幹局のある
九千部山の方向です。

佐賀平野です。

遠くに大きなパラボラが見えました。
放送所データ(アナログ)
| 放送局名 | 空中線形式 | チャンネル | 出力 | 
| NHK 佐賀総合テレビ | 2L3段1面、2L1段3面 | 38ch | 5KW | 
| NHK 佐賀教育テレビ | 2L3段1面、2L1段3面 | 40ch | 5KW | 
| STS サガテレビ | 2L3段1面、2L1段3面 | 36ch | 5KW | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
中継局データ(デジタル)
| NHK総合 | NHK教育 | STS | ||||
| チャンネル | 33ch | 25ch | 27ch | |||
| リモコン | 1 | 2 | 3 | |||
| 出力 | 20W | 20W | 1W | 
デジタル中継局の名称は、NHKが日の隈、サガテレビが仁比山(にいやま)と名乗っています。
また、中継局の開局の経緯(城内中継局との絡み)により、両社の送信出力が異なっています。
©2010-2021 送信塔見て歩きWeb