送 信 塔 見て歩き
福岡県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
筑前山田テレビ・FM中継局 2011年10月、2013年9月撮影
筑前山田中継局は、嘉麻市の熊ヶ畑山の西側中腹にあります。民放はアナログ時代には、単に「山田」と名乗って
いましたが、デジタルになってからはNHKに合わせてなのか、全社「筑前山田」になりました。
2008年11月にデジタル化されました。アナログ時代にこの局を親局としていた周辺のミニサテ局がすべて廃局したため、
デジタル時代では重要度が増しています。
それぞれの中継局の後半に2013年9月撮影の画像があります。
NHK中継局
|  アナログアンテナです。4L2段2面。 | 
 
 
 | 
|  局舎を別角度から。 |  看板です。上に表札もあります。 | 

表札を拡大しました。
|  デジタル鉄塔です。 |  反対側から撮影。 | 
パラボラは、デジタル嘉穂中継局受けTTLパラボラと思われます。(未確認)

|  NHK−G嘉穂受け3mパラボラです。 | 
 
 | 

現在の局舎のやや下にある旧局舎と思われます。
ここからは、2013年9月撮影のNHK中継局です。アナログ設備は、撤去済みとのことです。また、前回撮影漏れのFM中継局の画像もどうぞ。
まずは、テレビ中継局の現在の様子です。
|  局舎です。上にあったアナログ鉄塔は撤去済みです。 |  壁面にあった看板もありません。 |  今年の春に工事をしたようです。 | 
|  |  |  | 
|  鉄塔の銘板です。 |  NHK旧局舎は健在です。 | 

アナログ設備の跡です。
続いて、FM中継局です。FM中継局は、テレビ中継局からふもと側へ、少し下がった地点にあります。(海抜350m地点)
|  |  |  送信アンテナは3素子八木1段2面です。 | 
|  |  |  局舎と表札です。 | 
|  モニターアンテナです。 |  銘板です。 |  受信アンテナです。5素子八木2列1段で皿倉山を受けています。 | 
RKB・KBC・TNCアナログ、民放全局デジタル 中継局
|  全景です。 |  別角度から見たアンテナです。 | 
|  局舎です。 |  別角度から。 | 
|  表札です。デジタルのみの表示になっています。 |  こちらは、RKB・KBC共用のアナログ嘉穂受け3mパラボラです。 | 
|  送信アンテナです。アナ・デジ共用と思われます。 |  嘉穂中継局受けデジタルTTLパラボラと思われます。(未確認) | 
送信アンテナは、アナログ時代は3社共用の4L2段2面でした。
|  送信アンテナとアナログパラボラを別角度から。 | 
 | 
アナログTNCは、1981年に受信親局を皿倉山から嘉穂局に変更しているようです。
|   こちらは、登る途中にあるRKBの皿倉山受信予備アンテナです。 |  | 
アナログのFBS・TVQ共用中継局は、上記テレビ中継局から西方向へ約20〜30m離れた位置にあります。
送信アンテナは他の局と同じく4L2段2面、受信アンテナは4.2mグリッドパラボラで皿倉山を受けています。
ここからは、2013年9月撮影の民放中継局の様子です。
|  |  現在の様子です。 局舎前にあったRKB・KBC共用のアナログ嘉穂受け3mパラボラが消えています。 | 
|  |  |  | 
|  |  アナログケーブルが出ていた口は、ふさがれています。 | 
|  |  | 
ここが、FBS・TVQ中継局が合った場所と思われます。(2方向から撮影。)

RKBの皿倉山受け予備アンテナも撤去済みです。
 
 
中継局付近からの風景です。 2013年9月撮影 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 53ch | 51ch | 61ch | 59ch | 55ch | 47ch | 45ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 82.9MHz 10W
民放FM局は、中継局を設置していません。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 17ch | 13ch | 30ch | 31ch | 29ch | 21ch | 26ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 4 | 1 | 8 | 5 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
Copyright ©2012-2013 mitearuki. All rights reserved.