送 信 塔 見て歩き
福岡県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
黒木テレビ中継局 2011年9月撮影
黒木(くろぎ)中継局は、八女市黒木町の女郎岳地区にあります。旧八女郡黒木町地域をエリアにしています。
(女郎岳と云うのは、山の名前ではなく、この辺りの地名です。    
←当方は、山の名前だと思い込んでいました。)
中継局は、女郎岳集落の北東側の里山山頂(標高    
約300m)に設置されています。
   
(国土地理院の地図には三角点はありますが、山の名前はありません。 山の名前も「女郎岳」なのかは、
   
確認できる資料を持ち合わせていません。)
当中継局は、崖のそばに建っているそうで、正面側からは撮れなかったということです。
   
まあ、割とよくあるケースです。撮影は安全第一です。
2008年7月にデジタル化されました。
匿名希望様よりアナログ設備撤去後の2020年10月撮影の画像が届きました。
こちらからご覧ください。
当ページは、2011年9月撮影の画像です。

  
全景です。
  
 
NHK中継局
|  全景です。 | 
 | 
資料ではアナログの受信アンテナは、3mグリッドパラボラとなっていますが、見当たらないようです。撤去済みでしょうか。
 
なお、アナログ送信アンテナは、まだ残っているようです。(4L1段3面)上段がデジタルと思われます。

 
下段は、九千部受けオフセットパラボラです。
当中継局には、固定局が併設されています。上段のパラボラは、上陽中継局向けのTTL送信用です。
民放中継局

 
鉄塔です。
送信アンテナは、アナログ時代には、「RKB・FBS・TVQ」と「KBC・TNC」の2グループでしたが、デジタル化に
 
際して、統合されたようです。下がデジタルと思われます。
|  デジタル局舎です。 | 
 | 
|  デジタル局舎の表札です。 |  3mの受信パラボラです。 | 
民放側は、アナログ受信パラボラが残っているようです。(デジタルに転用の可能性が大きいです。)
 
アナログ時代は、TVQ単独のものと、それ以外に分かれていたようです。
その後の調査で、アナログTVQのアンテナを全社共用のデジタル受信アンテナにしたようです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 47ch | 45ch | 39ch | 33ch | 35ch | 37ch | 42ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 23ch | 20ch | 24ch | 15ch | 18ch | 32ch | 27ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 4 | 1 | 8 | 5 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2012-2021 送信塔見て歩きWeb