送 信 塔 見て歩き
福岡県 ・ 中継局
一部、山口県のU様と匿名希望様 提供の画像でも紹介します。
北九州田野浦テレビ中継局
北九州田野浦中継局は、北九州市門司区新開の高台にあります。関門海峡のすぐそばという立地です。
皿倉山を見通せない門司区東部地域をエリアにしています。2008年7月にデジタル化されました。
最初にアナログ時代の中継局の様子です。
当中継局の開局はNHKが1967年2月、TVQを除く民放4社が1976年2月です。TVQはアナログでは開局しませんでした。
鉄塔は全社共用ですが、局舎はNHKと民放は別々です。
送信アンテナは、上から「KBC&FBS」、「NHK2波」、「RKB&TNC」の順です。
これはチャンネル並びの関係だと思われます。上がローチャンネルです。形式はどれも2L1段3面です。
また、受信系はNHKはG・E個別に8素子八木ですが、民放側は複雑です。
RKBは当初は放送波受信でしたが1990年1月に2mプレートパラボラでのSTL受けに変更しています。(8素子八木受けの予備もあります。)
KBCはSTLを主とし、8素子八木2列を予備にしています。TNCはSTLを主とし、8素子八木を予備にしています。
FBSは当初は放送波受信でしたが1984年11月に1.2mプレートパラボラでのSTL受けに変更しています。
(16素子リングアンテナ受けの予備もあります。)
なお親局は、放送波受け・STLどちらも皿倉山です。
親局が近距離にもかかわらず、民放各社はSTL受けというのは、関係の受信チャンネルは、すべて佐世保局とカブっており、
気象条件などで混信が発生するからだと思われます。
また、当中継局では、NHK−Eを除く各局が北九州丸山中継局向けの固定局を設置しています。丸山局でも混信問題があるようです。
それと民放各社はアナログ時代には、単に「田野浦中継局」と名乗っていましたが、デジタル中継局では、NHKに合わせて
「北九州田野浦」に変えています。
それでは、画像で紹介します。最初は当方の遠景撮影です。
関門自動車道・下関方向車線から、このポイントからは正面に見えます。 2010年5月撮影
拡大しました。
![]() |
![]() |
ここからは、U様提供画像です。(2010年6月撮影)
全景です。
![]() NHKデジタル中継局です。 |
![]() 民放中継局です。(NHKはアナログのみ鉄塔を共用) |
アナログのみの時代の送信アンテナは、上から、「KBC・FBS共用」、「NHK2波」、「RKB・TNC共用」でした。
アナ・デジサイマルの現時点では、どれかから民放デジタル波が出ているはずなので、上記とは異なると思われます。
(他サイトの画像を見ると、アナログのみの時とアナデジサイマル時では、民放アンテナが上下とも異なるように見えます。)
NHKはデジタル送信鉄塔を新築し、デジタルはそちらから出しているようです。
民放側の鉄塔は、今もアナログで使われており、パラボラや八木アンテナがいっぱい付いています。
2013年7月撮影の画像が届きましたのでは紹介します。
U様によりますと、アナログアンテナは2012年4月までにすべて撤去のことです。
他サイトのアナログ時代の画像と比較すると、左側鉄塔と中央のパラボラ、中央下の局舎がNHK中継局、
右側鉄塔と中央上の局舎が民放中継局と思われます。
局舎はNHK、民放ともアナログ時代からの継続利用のようです。
デジタル受信は各社とも皿倉山からのTTLです。また、デジタルでも北九州丸山局へ伝送(TTL)しているとのことです。
アナログアンテナ撤去前と後を見比べての印象ですが、アナ・デジ
サイマル中のアンテナは、上から民放デジタル・NHK
アナログ・民放アナログだったような気がします。なお、確認できる情報は持ち合わせていません。
各中継局を拡大しました。
![]() NHKデジタル中継局です。局舎は下方のもの 上方の局舎は民放。 |
![]() 民放デジタル中継局です。 左隅のパラボラはNHKのもの。 |
匿名希望様より2014年12月撮影の直接訪問の画像が届きました。紹介します。
最初はNHK中継局です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 表札です。 |
![]() GPSです。 |
![]() 鉄塔は2本あり、それぞれにパラボラがあります。 |
![]() 送信アンテナの鉄塔にあるパラボラです。 丸山中継局送りと思われます。 |
![]() 独立鉄塔のパラボラです。 皿倉山受けと思われます。 |
対向の皿倉山と丸山中継局はほぼ同じ方向ですので、2基のパラボラも、ほぼ同じ向きです。
また、独立鉄塔のパラボラからNHKの文字が消えていますので、取り替えられたようです。
鉄塔の銘板です。
続いて民放中継局です。
全景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
局舎はアナログ時代からの継続と思われますので、表札のみ掛け替えたものと推測します。
![]() パラボラです。 |
![]() GPSです。 |
![]() |
![]() |
登山道の様子です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | |
チャンネル | 51ch | 48ch | 55ch | 45ch | 59ch | 43ch | |
出力 | 各局とも | 3W |
アナログでは、TVQは送信していませんでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ |
チャンネル | 37ch | 48ch | 14ch | 22ch | 34ch | 36ch | 19ch |
リモコン | 3 | 2 | 4 | 1 | 8 | 5 | 7 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
NHK−Eは、デジタル化当初は53chでした。アナログ放送終了後2011年11月までに、48chに変更されました。
これは、元のアナログチャンネルと同じです。
Copyright ©2010-2014 mitearuki. All rights reserved.