送 信 塔 見て歩き
福岡県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
藤松テレビ中継局 2013年5月撮影
藤松中継局は、北九州市門司区の笹尾山にあります。アナログ時代にはNHK中継局の局名の頭に北九州と付いていました。
2009年11月にデジタル化されました。 
匿名希望様より、直接訪問の画像が届きましたので再編集して掲載します。
撮影時点で、アナログ設備が残っているようです。
ところで、中継局のある場所は、旧陸軍笹尾山砲台跡だということです。参考にと、砲台跡について書かれたHPやブログをいくつか見ましたが、
テレビ中継局について触れたものはなく、登山ルートが違うのでしょうか。
まずは、アナログのみの時代の状況です。
送信アンテナは、4L1段1面で、上から「NHK単独」「KBC単独」「RKB・TNC・FBS共用」「TVQ単独」の4セットに分かれていました。
受信親局は皿倉山で、V局は8素子八木(RKBとTNCのみ共用、他のチャンネルは単独設置)で、FBSとTVQは1.8mグリッド(共用)で受けていました。
|  こちらは、2011年10月撮影の遠景です。 |  以下は、すべて2013年5月撮影です。 | 
|  |  | 
|  アナログ局舎です。 |  アナログ表札です。 | 
NHKの表札の下に民放全社の表札があります。民放があと開局なのだろうと調べてみると、NHK−Gが1967年4月、NHK−Eと民放4社が1979年9月、
TVQが1995年4月の開局でした。局舎に目一杯機器が詰まっていたようです。(後発のTVQを入れる隙間はあったようです。)

送信アンテナの下には、ずらりと受信アンテナが付いています。
|  |  | 
皿倉山アナログ受信八木は、右画像下の一番大きなものはKBC(2ch)、KBCの上はNHK−E(12ch)
左画像の下段はRKB(8ch)とTNC(10ch)共用、上段はNHK−G(6ch)と予想します。
(KBC以外の3基はHi−VHFですので、素子の大きさからの判断です。)
アナログ用の八木アンテナはありますが、1.8mグリッドパラボラが見当たりませんので、アナデジサイマル時にオフセットパラボラに
取り替えられたのかもしれません。

鉄塔の銘板です。
デジタル化では、鉄塔は継続利用ですが、局舎を全社共用で新築しました。
|  |  | 
|  デジタル表札です。 |  デジタル給電部です。 | 

デジタル受信アンテナです。アナログ終盤では、FBSとTVQのアナログと共用だったと思われます。
|  GPSです。 |  デジタルモニターアンテナです。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 51ch | 48ch | 45ch | 59ch | 35ch | 37ch | 17ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって放送を終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 40ch | 42ch | 30ch | 31ch | 29ch | 32ch | 27ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 4 | 1 | 8 | 5 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
Copyright ©2012-2013 mitearuki. All rights reserved.