送 信 塔 見て歩き
福岡県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
宝珠山テレビ中継局 2012年1月、2013年9月撮影
宝珠山(ほうしゅやま)中継局は大分県境にも近い、朝倉郡東峰村の土師山(どしやま)にあります。当中継局はアナログでは、
基幹局→久留米局→杷木局→当局の3段中継です。朝倉市北東部から東峰村南部地域がサービスエリアのようです。
2008年11月にデジタル化されました。
まずは、アナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1970年4月、民放4社が1985年8月です。(TVQは開局していません。)
NHKと民放は局舎は共用ですが、鉄塔は別々のものを使っていました。NHKの送信アンテナは4L1段3面、民放は4D2段3面です。
受信は、NHKと民放はそれぞれ4mグリッドパラボラで杷木中継局受けです。
匿名希望様より2012年1月撮影の画像に続き、2013年9月撮影の画像が届きましたので紹介します。下方をご覧ください。
始めは、2012年1月撮影のものです。

NHKと民放の鉄塔です。
|  NHK鉄塔です。支柱式の14m高です。 |  民放鉄塔です。自立式の17m高です。 | 
パラボラは、すべて杷木局方向です。4mグリッドは民放アナログ用が、まだ残っているようです。
右写真の赤いアンテナ(4D)は民放のアナ・デジ兼用と思われます。
デジタル伝送は、パラボラが小さいのでTTLと思われます。
|  全社共用のアナログ局舎です。NHKのみデジタルで継続利用です。 |  表札です。 | 
|  民放デジタル局舎です。新築です。 | 
 
 | 
ラックは、民放鉄塔に繋がっています。
ここからは、2013年9月撮影の画像です。
前回訪問時と大きな変化は無いようです。
NHK中継局です。
|  |  | 
|  民放アナログケーブルがまだ残っているようです。 |  NHK鉄塔の銘板です。 | 
続いて、民放デジタル中継局です。
|  |  |  | 
|  局舎です。 |  GPSです。 |  アナログ時代の銘板です。 | 

周囲の樹木にペンキやテープでマーキングがされてあり、何か工事が行われるようです。
付近にある福岡県の土師山防災行政無線局画像です。
|  |  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | |
| チャンネル | 45ch | 47ch | 24ch | 16ch | 51ch | 59ch | |
| 出力 | 各局とも | 10W | 
TVQは、アナログでは開局していません。
  
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKB | KBC | TNC | FBS | TVQ | 
| チャンネル | 28ch | 47ch | 49ch | 37ch | 34ch | 32ch | 26ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 4 | 1 | 8 | 5 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2012-2013 送信塔見て歩きWeb