送 信 塔 見て歩き
香川県 ・ 固定局
N様提供の画像で紹介します


NHK四方指FPU基地局  2023年2月撮影

NHK四方指(しほうざし)FPU基地局は、小豆島の「美しの原高原」に設置されています。(局名が正式名称かは未確認です。)

付近の一番高い地点は、「四方指」と呼ばれ、展望台からは、その名前の通り四方を指さしても遮るものがなく、
瀬戸内海の島々や対岸の岡山はもちろんのこと、天気が良ければ、姫路や淡路島、さらには四国の山並みなど、
360゜見渡せると云うことです。

当地にはアナログ時代、テレビ中継局も設置されていました。まずは、その点に触れたいと思います、が・・・。
当中継局は、いろいろと特殊で、KSB中継局移転やアナアナ変更に伴う中継局名変更など、かなり複雑なことに
なっています。

四方指の標高は776m。アナログ中継局は山頂の西側、標高740m辺りに設置されていました。
当地に中継局を開設していたのは、NHK(総合のみ)とKSBの2局です。1975年11月に同時開局しています。
開局時の中継局名は、小豆島中継局です。

両局の送信出力は1KWと大きく、KSBにとっては対岸の岡山県向けの中継局としての性格もあったと思われます。
(当時は、まだ岡山県と香川県の民放の放送区域は別々でした。)

放送区域が統合される直前の1979年2月には、KSBのみ出力を5KWに増力し、アンテナの指向性も岡山県方向に
開放されました。
その後、正式に同年4月1日、岡山県と香川県の放送区域が統合され、民放各社は相互乗り入れ(相手側の県に
中継局を設置)を始めました。

(需要があったか定かでありませんが、当中継局の電波は、出力やロケーションの良さから、兵庫県の沿岸地域にも、
かなり強力に届いていたようです。)

1984年10月にKSBは、金甲山に基幹局を設置したため、当中継局を"新"小豆島中継局へ移転する形で廃局となりました。
なお、法律上の手続きは、廃局ではなく移転のようです。
また、当中継局で使用していた25chは、そのまま基幹局のチャンネルに移行しました。

新たな設置場所の向山は、今の小豆島中継局(デジタルでも継続)の場所です。出力が5KWから300Wへ大幅な減力となり、
チャンネルも新たに57chが割り当てられました。
なお、向山には既にNHKが内海<うちのみ>テレビ中継局の名前で中継局を設置していました。KSB中継局は、移転した時点で
香川県内向けの中継局になりました。
(移転先でのKSB中継局の名称は、引き続き「小豆島」です。NHKが、美しの原を廃局にしなかったのは、引き続き小豆島の
北側などへNHK高松の電波を届ける必要があったためと思われ、KSBとは事情が違うようです。)

向山には、その後1986年4月には、RNCとRSKも開局しました。また、NHK−Eも同日に、同じ場所なのに、なぜか
内海中継局を廃局し、小豆島中継局として"新"開局しています。(法律上の手続きは、局名変更ではなく、廃局と開局のようです。)
(NHK−Gは、向山の中継局名を内海中継局のまま継続←多分、美しの原に小豆島中継局があるため、名前を変更できなかった
ものと思われます。)

なお、RNCはKSBより遅れて1986年9月に基幹局を金甲山に移転しています。

また、向山には1991年10月にTSCも開局しています。

時は流れ、2003年8月には、アナアナ変更に伴いNHK−Gでは、向山での新チャンネル(40ch)を小豆島中継局として
放送を開始しました。(この時点で、美しの原の局名が「小豆島」から「四方指」に変更されたのか、資料が無くハッキリしません。)
そして10月20日には、アナアナ変更前のチャンネル(50ch)が停波し、内海中継局が廃局になりました。

また、2005年6月には、美しの原のNHK−G中継局でもアナアナ変更作業が始まり、新チャンネルで放送を開始しました。
そして、翌年3月末には対策を終え、美しの原の旧チャンネルが停波しました。

その後、2011年7月24日にはアナログ中継局が廃局となり、現在に至ります。

四方指中継局と名前を変えた旧小豆島中継局には、FPU基地局が設置されており、アナログ終了後も継続使用しています。
過去には、KSBが5KW、NHKも1KWの出力だったこともあり、建物は基幹局並みの大きさです。

ここで、アナログ終盤(アナアナ変更前)のNHK中継局の様子を説明します。KSBが中継局を設置していた時代の様子は、
資料が無く未確認です。

送信アンテナは、6L3段2面。受信は送信点で1.8mグリッドパラボラ1列2段にて高松基幹局(前田山)を受けています。

説明が長くなりましたが、ここからは現在の様子を画像で紹介します。


全景を角度を変えて2枚。

 

鉄塔の様子です。 角度を変えて3枚。

 


敷地の様子です。

 

局舎を角度を変えて2枚。 なお、表札は無かったそうです。

 


アナログ送信アンテナ跡です。

FPUです。

 


下から見上げてみました。回転式パラボラがあるようです。

このパラボラで画像を送っているようです。

 


八木アンテナです。

放送関係の施設と分かるのは、この表示のみのようです。

中継局データ(旧 小豆島中継局)

アナログ NHK総合 KSB
チャンネル 27ch 25ch
出力 1KW 5KW

KSB中継局は、1984年10月に向山へ移転し、チャンネル57ch、出力が300Wに変更になりました。
NHK中継局は、アナアナ変更作業終了に伴い2006年3月末に旧チャンネルは停波しています。
なお、出力1KWは、アナアナ変更作業終了まで続いていたようです。


中継局データ(小豆島四方指中継局)

アナログ NHK総合
チャンネル 53ch
出力 300W

上記チャンネルは、アナアナ変更後の新チャンネルです。局名変更があったのは、アナアナ変更と同時なのか
それよりも前なのか未確認です。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


当ページの掲載内容は、手持ち資料やネット上の情報を元に作成しました。正確さに欠ける部分があるかもしれません。ご承知おきください。


©2023 送信塔見て歩きWeb