送 信 塔 見て歩き
香川県 ・ 前田山 (高松市)
香川県では、NHKは県域放送ですが、民放は瀬戸内海をはさんだ対岸の岡山県との広域地区になっています。
民放は、岡山県の金甲山にある送信所が基幹局です。したがって高松市にある民放テレビの送信所は、
規模は基幹局ですが中継局扱いです。(NHK送信所は、高松放送局の基幹局です。)
送信所は、高松市東部にある前田山の2ヶ所に分かれて建っています。1つは、NHKとKSBで共同設置。
もう1つは、残る民放4社での共同設置です。この組み合わせは、NHK高松テレビとKSBは、1969年3月
から4月にかけて同時期に開局し、他の民放は、相互乗り入れに伴い開局したことに由来すると思われます。

高松市 ・ 木太高架橋から。 訪問日は、小雨模様の天気でした。

同所付近からの拡大画像です。
NHK高松テレビ基幹放送所  2008年5月撮影
   
KSB瀬戸内海放送 高松テレビ中継局
NHK&KSBの送信所は山の南側から、狭い林道というより農道と思われる舗装道を登っていきます。
しかしながら、地図を見ても、まず本通りからの曲がり角がよく分からず、また登る途中に分岐があり、
とりあえず上へ上へと向かいますが、勘が頼りです。ルートが合っているかのか、鉄塔が間近に見える
場所に出るまで不安です。
 
  
南側ふもとから見た全景です。                    アンテナ部です。 左・アナログ 右・デジタル。
 
  
鉄塔の全景です。                   局舎です。2棟あります。
前田山のNHK&KSB送信所は、以前は、上記写真の左側の局舎・鉄塔のみでした。
デジタル化に際しては、アナログ設備に隣接した場所に、新たにデジタル局舎・鉄塔を建設しました。
それにしても、大規模な局舎でびっくりしました。(1棟でも、アナ・デジ両方の機器が納まると思いますが・・・。)
 
  
西側から見た全景です。               こちらは、民放4社中継局付近から撮影。
それでは、アナログ設備を見ます。
 
  
アナログ局舎と鉄塔です。              アナログ局舎を別角度から。
 
  
 
アナログアンテナです。2段になっていますので、多分、上がNHK       中間部のパラボラ群です。
下がKSBと思われます。
 
  
表札がありました。            また、KSBのロゴもあります。陰に隠れて
                        NHKもあるかもしれません。
続いて、デジタル設備です。
 
  
 
東側から見た全景です。         拡大しました。              西側から。
 
  
デジタルアンテナです。こちらも2段になっています。
 
  
 
中間部のパラボラです。          アンテナ鉄塔だけでなく、独立したパラボラ鉄塔があります。
 
  
デジタル局舎です。                    GPSらしいものも見えます。
 
  
新局舎には、両社のロゴが両側に離れてあります。

新局舎には、「接地極埋設標」なる銘板がありました。
RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち 高松テレビ中継局  2008年5月撮影
RNC西日本放送 前田山テレビ中継局
民放4社の中継局は、NHK&KSB送信所の北方約500m付近のゴルフ場正門向かいの標高の
高い位置にあります。当日の天気が悪く、ゆっくり観察できませんでした。
 
  
全景です。                       局舎です。
 
  
鉄塔です。パラボラが各方向にたくさくあります。     局舎入口部分です。
 
  
 
西側から見た全景です。         見上げてみました。          アンテナです。
                                               アナデジ兼用でしょうか?。
 
  
上部のパラボラです。           下部のパラボラです。
 
  
表札です。                         GPSらしいものが、4セットあります。
なお、この中継局は、RSK,OHK,TSCは、高松中継局と名乗り、RNCだけは、岡山の金甲山にある基幹局を
高松本局としている関係上、前田山中継局にしています。カッコ書きは、そういう意味があるようです。
この地域では、以前から香川と岡山の両地区の番組が普通に視聴できたため、1979年4月から、
相互乗り入れの形で広域地区になりました。基幹局は、岡山側の「金甲山」に置かれましたので、香川県に
基幹局があったRNCとKSBは金甲山に基幹局を移転し、高松側ではRNCは送信位置とチャンネルの
変更がなされ、KSBは減力し、それぞれ中継局へ格下げとなりました。
 
  
ここが、NHK&KSB送信所への入口です。         途中は、こんな状態です。

登ってきて、はじめて鉄塔が見えた場所から撮影。

NHK&KSB送信所前から見た、南側の風景です。雲海が広がっていました。

こちらは、FM放送所のある、大平山の東側から見た前田山(中央奥)です。
放送所 ・ 中継局データ(アナログ)
| NHK総合 | NHK教育 | RNC | KSB | RSK | OHK | TSC | |
| チャンネル | 37ch | 39ch | 41ch | 33ch | 29ch | 31ch | 19ch | 
| 出力 | 10KW | 10KW | 5KW | 5KW | 5KW | 5KW | 5KW | 
放送所 ・ 中継局データ(デジタル)
| NHK総合 | NHK教育 | RNC | KSB | RSK | OHK | TSC | |
| チャンネル | 24ch | 13ch | 15ch | 17ch | 21ch | 27ch | 18ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 1KW | 1KW | 500W | 500W | 500W | 500W | 500W | 
©2008 送信塔見て歩きWeb