送 信 塔 見て歩き
香川県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します


小豆島テレビ中継局  2023年2月撮影

小豆島中継局は、小豆郡小豆島町の向山に設置されています。小豆島南部の一部と、対岸の「さぬき市」「東かがわ市」方面を
エリアにしています。

最初にかつてのアナログ中継局の説明です。

アナログ時代の当中継局の名称は、先に開局したNHKが内海(うちのみ)、後から開局した民放が小豆島と名乗っていました。
(なお、NHK教育は、相互乗り入れで岡山民放が開局した1986年4月に民放局舎へ移転して、局名を小豆島に変更しています。)

開局はNHK2波が1971年3月、KSBが1975年11月に美しの原から移転、RNC・RSK・OHKが1986年4月
(前述の通り、 同時にNHK−Eが民放局舎・鉄塔で新開局)、TSCが1991年10月です。

以下は、TSCが開局した1991年10月以後の様子です。

NHK−Gは単独、NHK−Eと民放が共用の2グループに分かれて設置されています。双方は、約60m離れていたようです。

送信アンテナはNHK−Gは2L1段1面、他方は全波共用4D6段1面+4D2段1面の構成です。(なお、送信アンテナが
全波共用なのはアナアナ変更により2003年3月に統合したためで、それ以前は、同じアンテナ形式でNHK−E・RSKと
RNC・OHK・TSCの2グループに分かれていたようです。)

受信は、NHK2波は前田山受け(受信点とアンテナ形式は未確認)、民放5社は、送信点でRNCとRSKは個別の12素子
八木2列にて金甲山受け、KSB・OHK・TSCは個別の1.8mグリッドパラボラにて前田山受けです。
(資料が分かりにくくハッキリしませんが、NHK−Gは、美しの原を受けていた時期があるようです。)

当中継局では、NHK2波とRSKがアナアナ変更の対象でした。
(変更前のチャンネルはNHK−Gが50ch、Eが21ch、RSKが17chでした。)

2008年2月に全社同時にデジタル化されました。

それでは、現在の様子を画像で紹介します。



遠景です。

 


鉄塔部を拡大しました。

 

当中継局は、樹木の関係で全景が撮り辛いようです。パーツごとの画像で紹介します。


こちらが正面側です。

裏側から見た敷地の様子です。

当中継局は、アナログ中継局からの継続です。また、局舎を挟んで鉄塔が2基あるようです。

 

正面側にある 送信アンテナが付いている鉄塔を角度を変えて2枚。

 

送信アンテナは、アナログ時代と同じ、全局共用4D6段1面+4D2段1面の構成です。

 

局舎はアナログ時代からの継続と思われます。角度を変えて2枚。

 


表札です。 この並び、どう解釈すればよいのか。TSC開局時に局舎を建て直しているのでしょうか。

 

パラボラが4基取り付けられている鉄塔があります。 角度を変えて2枚。

上記のパラボラは、親局受信アンテナです。上下2基でスペースダイバシテイを組んでいます。
NHK2波とKSBで1組、RNC・RSK・OHK・TSCで1組の2セットです。
全社前田山固定局TTL受けです。(送信位置が異なるため2グループに分かれているようです。)

 


こちらは、送信鉄塔に設置されているパラボラです。用途は未確認です。

 


送信鉄塔に繋がるラックです。

パラボラ鉄塔に繋がるラックです。

 


GPSです。

モニターアンテナです。

 


銘板が3枚付いています。

一番上の銘板です。RSKの表示があります。

 


真ん中はNHK−Eの銘板です。

一番下の銘板には、全社の名前があります。

1986年3月製と確認できます。(なぜTSCの名前があるのか、後から追加??。)

 


垂直八木アンテナがあります。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 RNC KSB RSK OHK TSC
チャンネル 40ch 43ch 61ch 57ch 49ch 59ch 55ch
出力 各局とも 300W

当中継局では、NHK2波とRSKがアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルはNHK−Gが50ch、Eが21ch、RSKが17chでした。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


中継局データ

デジタル NHK総合 NHK教育 RNC KSB RSK OHK TSC
チャンネル 38ch 51ch 20ch 30ch 21ch 27ch 46ch
リモコン
出力 各局とも 30W

©2023 送信塔見て歩きWeb