送 信 塔 見て歩き
香川県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します


坂出東テレビ中継局  2023年2月撮影

坂出東中継局は、坂出市高屋町の雄山に設置されています。西側の山陰で西讃岐中継局の電波が受信できない
坂出市の東側をエリアにしていますです。

最初にかつてのアナログ中継局の説明です。

開局はNHKが1971年4月、KSBが1972年10月、RNCが1981年12月、RSKとOHKが同時に1986年8月です。
TSCはアナログでは開局していません。

局舎はNHK単独、RNCとKSBが共用(高松組)、RSKとOHK(岡山組)が共用の3グループに分かれています。
また鉄塔は高松組と岡山組に分かれています。(NHKは高松組)

送信アンテナはNHKは2波共用4L1段1面+6L1段1面の構成です。RNCとKSBも同様です。(NHKが上段)
RSKとOHKは共用4D2段2面です。

受信は、NHKは2波共用90CR、RNCは1.8mグリッドパラボラ、KSBは90CR、RSKとOHKは個別の
1.8mグリッドパラボラにて、全社送信点で西讃岐中継局受けです。
(なお、RNCは1986年7月に親局を変更しているようです。)

当中継局では、NHK−G・EとRSKがアナアナ変更の対象でした。

当中継局のデジタル化は2008年11月末です。アナログ同様、香川組と岡山組に分かれています。(RSKのみ2か月早く
開局したという情報もありますが、未確認です。)

アナログで開局していなかったTSCは、2013年7月にデジタル新局として開局しています。(状況から見て、受信障害が
発覚しての開局と思われます。)

それでは、現在の様子を画像で紹介します。



遠景です。

 


鉄塔を拡大しました。

それでは、個別に紹介します。


NHK・RNC・KSB共用中継局

デジタル中継局は、3社共用でアナログ隣接地に新築されました。山頂部の南側に設置されています。


全景です。

 

鉄塔を角度を変えて2枚。

 

送信アンテナは、4波共用6L1段1面+4L1段1面の構成です。 角度を変えて2枚。

 


敷地の様子です。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。

 


パラボラです。

モニターアンテナです。
受信は、NHK2波とRNCは共用2mプレートパラボラにて西讃岐固定局(RNCの名称は大麻山固定局)をTTL受け、
KSBは2.4mグリッドパラボラにて西讃岐中継局を放送波受けです。
(RNCが、TTL受けなのは、西讃岐中継局を受信しようとすると、広島基幹局のNHK−E波との混信があるためと思われます。)

 

ラックは、2棟ある局舎を結ぶものと、送信鉄塔を結ぶものの2系統あります。

 


GPSです。

西讃岐中継局に向く八木アンテナがあります。

 


鉄塔基部です。
 


RSK・OHK・TSC共用中継局

岡山組の中継局は、アナログからの継続です。2013年からはTSCも加わっています。山頂部の北側に設置されています。


全景です。

 

鉄塔を見上げてみました。 角度を変えて2枚。

 

送信アンテナは4D2段2面です。(3波共用と思われます。)

 


敷地の様子です。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。 TSCもあります。

 


受信アンテナです。

モニターアンテナです。

受信は、2.4mグリッドパラボラにて西讃岐中継局を放送波受けです。
両側に設置の16素子リングアンテナは、キャンセリングアンテナとして使用しているようです。

 


ラックとGPSです。

 


杭があります。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 RNC KSB RSK OHK
チャンネル 61ch 54ch 58ch 56ch 14ch 34ch
出力 各局とも 10W

当中継局では、NHK−G・EとRSKがアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルはNHK−Gが52ch、Eが50ch、RSKが32chでした。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


中継局データ

デジタル NHK総合 NHK教育 RNC KSB RSK OHK TSC
チャンネル 39ch 37ch 41ch 31ch 43ch 16ch 14ch
リモコン
出力 各局とも 1W

©2023 送信塔見て歩きWeb