送 信 塔 見て歩き
香川県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します
仁尾テレビ中継局 2023年2月撮影
仁尾中継局は、香川県西部、荘内半島の付け根、三豊市仁尾町中心部の北側にある荒魂神社東側の山中に設置されています。
仁尾町中心部一帯をサービスエリアにしています。
最初にかつてのアナログ中継局の説明です。
開局はNHK高松と高松に本拠を置くRNC・KSBが同時に1973年4月、岡山に本拠を置くRSKとOHKが1988年7月です。
(TSCはアナログ・デジタルとも開局していません。)
中継局は、高松組と岡山組の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナはどの社も4L1段2面です。組み合わせはNHKは2波共用、RNCとKSBは単独、RSKとOHKは共用です。
(高松組のアンテナは、上からKSB・RNC・NHKの順です。←チャンネルの大きい順のようです。)
受信は、NHKは2波共用1.2mグリッドパラボラ、RNCとKSBは個別の90CR、RSKとOHKは個別の3mグリッドパラボラ、
全社送信点で西讃岐中継局受けです。
特記事項としては、RNCでは1986年7月に親局を変更(同時に受信点も変更)。
OHKでは、1995年3月に送信チャンネルの変更(同時に指向性も調整)をしているようです。
当中継局では、NHK−G・E、RNC、KSBがアナアナ変更の対象でした。
2008年12月にデジタル化されました。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
遠景です。
鉄塔部を拡大しました。
位置関係です。 少し離れて建っています。
それでは、個別に紹介します。
NHK・RNC・KSB 共用中継局
高松を本拠とする各社の中継局は、デジタルでは新築のようです。
全チャンネルがアナアナ変更の対象だったため、切り替え時期には、もう1基鉄塔があったようです。
(今のデジタル鉄塔なのかは、未確認です。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地の様子です。 画像中央のコンクリートが白い部分にアナログ局舎があったものと思われます。
鉄塔基礎らしい痕跡もあります。
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() オフセットパラボラです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
上記オフセットパラボラは、RNC・KSB共用西讃岐中継局放送波受けです。
NHKは、送信点から神社を挟んで西方向に約370m離れた地点で、2波共用2mプレートパラボラにて西讃岐固定局TTL受けです。
(グーグルの航空画像で見ると、パラボラが付いた施設が確認できます。)
八木アンテナです。
![]() ラックです。 GPSも付いています。 |
![]() 鉄塔基部です。 |
受信点との光ケーブルが埋まっているものと思われます。
RSK・OHK 共用中継局
岡山を本拠とする2社の中継局は、アナログからの継続のようです。
アナデジサイマル時代の送信アンテナは上段にアナログ、下段にデジタルだったようです。
全景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地の様子です。
![]() |
![]() |
表札です。 ん、開局していないTSCの名前があります。 予定があったのでしょうか??
![]() |
![]() |
![]() 銘板です。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() |
![]() |
杭があります。 ここにもTSCが・・・。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RNC | KSB | RSK | OHK | |
チャンネル | 37ch | 34ch | 62ch | 54ch | 56ch | 59ch | |
出力 | 各局とも | 3W |
当中継局では、NHK−G・E、RNC、KSBがアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルはNHK−Gが48ch、Eが46ch、RNCが50ch、KSBが52chです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
中継局データ
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RNC | KSB | RSK | OHK | |
チャンネル | 32ch | 13ch | 20ch | 30ch | 21ch | 27ch | |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 5 | 6 | 8 | |
出力 | 各局とも | 1W |
©2023 送信塔見て歩きWeb