送 信 塔 見て歩き
徳島県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。


山城テレビ中継局   2025年10月撮影

山城中継局は、三好市山城町寺野の通称・大任峰(おおとみね)に設置されています。
JR土讃線・阿波川口駅の北北西 約900m辺り、国土地理院の地図で見ると535.8の三角点付近です。

最初にアナログ時代の様子です。
開局は、NHK−Gが1967年12月、NHK−Eが1968年4月、JRTが1972年12月とバラバラです。
(NHK−Eの開局は、基幹局の開局と同時と思われます。)また、2社別々に設置されています。
送信アンテナは、NHKは個別の3素子八木1段2面+5素子八木1段1面の構成(VHF送信)です。(Eが上段)
JRTは4L1段3面(UHF送信)です。
受信は、NHK・JRTともメインは2mプレートパラボラで池田固定局SHF受け、予備にNHKは個別の8素子八木2基合成、
JRTは12素子八木2列1段にて池田中継局受けです。

2008年7月にデジタル化されました。デジタル化に際しては、NHK中継局を継続利用して2社共用中継局としました。


それでは、N様提供の画像で紹介します。


南側遠方からの撮影です。(大歩危中継局付近?)

 


拡大しました。

 


鉄塔部をさらに拡大しました。
 


ここからは、直接訪問の画像です。


全景です。

 

鉄塔を角度を変えて2枚。

 

送信アンテナは、3波共用4L1段3面です。 角度を変えて2枚。

 


局舎です。

表札はアナログ時代のままです。JRTの表示はありません。

 


壁面のNHKロゴです。

 


2mプレートパラボラです。

サイドローブアンテナです。

 


90CRです。

番組の伝送は、NHKは2波共用2mプレートパラボラにて池田固定局TTL受け、
JRTはサイドローブアンテナと90CR併用にて池田中継局放送波受けです。

 


GPSです。

モニターアンテナです。

 


敷地の様子です。局舎前の空き地には、JRTアナログ中継局があったと思われます。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 JRT
チャンネル 2ch 12ch 56ch

出力

V・Uとも

10W

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 JRT
チャンネル 29ch 36ch 14ch
リモコン
出力

各局とも

3W


©2025 送信塔見て歩きWeb