送 信 塔 見て歩き
徳島県 ・ 中継局
     
N様提供の画像で紹介します。
西祖谷山テレビ中継局 2025年10月撮影
西祖谷山(にしいややま)中継局は、三好市の西祖谷山村重末と云う集落の東側高台(尾根)に設置されています。
祖谷川に架かる「祖谷のかずら橋」の西、約1km辺りの場所です。国土地理院の地図では、724の表示がある場所です。
最初にアナログ時代の様子です。開局は、NHKが1969年1月、JRTが1971年11月です。
2社個別に設置されています。
送信アンテナは、NHKは2波個別の3素子八木1段2面(Eが上段)JRTは2L1段2面です。
NHKは、1960年代の開局に付きVHFでの送信です。
受信は、NHKは約250m離れた場所で2波共用1.8mプレートパラボラ、JRTは送信点で1.8mグリッドパラボラにて、
どちらも池田松尾中継局受けです。
なお、NHKでは1992年10月に局舎などを更新しているようです。
2008年8月末にデジタル化されました。デジタル中継局は、NHKアナログ中継局隣接地に2社共用局舎を新築し、
鉄塔はNHKのものを継続利用です。
それでは、N様提供の画像で紹介します。

県道32号・善徳2号トンネル付近から見た遠景です。(右奥の山)
|  |  | 
ここからは、直接訪問の画像です。

全景です。
|  |  | 
|  |  | 

敷地の様子です。
|  |  | 

表札です。
|  3mグリッドパラボラです。 |  モニターアンテナです。 | 
番組伝送は、上記3波共用3mグリッドパラボラにて池田松尾中継局放送波受けです。
|  短いラックです。 |  監視機器のアンテナです。 | 
|  GPSです。 |  鉄塔銘板です。アナログからの継続使用です。 | 

杭があります。

NHKのアナログ局舎跡地と思われます。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | JRT | |||
| チャンネル | 2ch | 12ch | 41ch | |||
| 出力 | V・Uとも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | JRT | |||
| チャンネル | 34ch | 40ch | 31ch | |||
| リモコン | 3 | 2 | 1 | |||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb