送 信 塔 見て歩き
徳島県 ・ 中継局
     
N様提供の画像で紹介します。
吾橋テレビ中継局 2025年10月撮影
吾橋(あわし)中継局は、三好市西祖谷山村下吾橋の山中に設置されています。市立吾橋小学校の北西
約230m辺りの場所です。(吾橋小学校は2022年3月に147年の歴史に幕を閉じました。
休校時の児童数は4人でした。ユーチューブで休校式の様子を見ることができます。<NNNセレクション>)
中継局へのルートは、高台の八幡神社付近から降りて行くようです。
なお、中継局名ですが「あはし」とも読むようですが、NHKが公開している「デジタルテレビ中継局の設置計画」の
資料(第1082回経営委員会議案)では、「あわし」と仮名が振ってありますので、それに従います。
最初にアナログ時代の様子です。
開局は、NHKが1972年6月、JRTが1981年11月です。鉄塔は共用、機器は別々です。
送信アンテナは、2L1段2面(NHKが上段で2波共用)です。
 
受信は送信点で、NHKは2波共用90CR2列1段、JRTは90CR1列2段にて、どちらも大歩危中継局受けです。
2009年7月にデジタル化されました。鉄塔は継続利用、局舎は2社共用で新築されました。
それでは、N様提供の画像で紹介します。
|  遠景です。 |  全景です。 | 
投稿者様によりますと、樹木(竹林?)で見えづらく急に現れるとのことです。
|  |  | 
|  |  | 

敷地の様子です。
|  |  | 

表札です。
|  受信パラボラです。 |  モニターアンテナです。 GPSもあります。 | 
受信は上記3波共用1.8mグリッドパラボラにて大歩危中継局放送波受けです。
|  ラックです。 |  上記とは別のGPSです。 | 

鉄塔基部です。
アナログ時代には、鉄塔にはJRTのミニBOX、地面または、もう1基の鉄塔にNHKの機器があったものと思われます。
|  デジタル銘板です。 |  鉄塔諸元銘板です。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | JRT | |||
| チャンネル | 55ch | 53ch | 57ch | |||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | JRT | |||
| チャンネル | 34ch | 40ch | 31ch | |||
| リモコン | 3 | 2 | 1 | |||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb