送 信 塔 見て歩き<
山口県 ・ 中継局
          
山口県のU様提供の画像で紹介します。
俵山テレビ中継局 2010年6月、10月、2014年6月撮影
山口県の俵山中継局は、長門市俵山の花瀬峠にあります。2009年10月にデジタル化されました。
かつてのアナログ中継局の様子です。
  
開局はNHKが1973年3月、KRYは1977年3月、tysは1988年3月とバラバラです。
 
また、yabは開局しませんでした。 
局舎は各社個別、鉄塔は全社共用です。
 
送信アンテナは、NHKと民放の2グループに分かれています。形式はどちらも4L1段2面です。
受信は、NHKは約400m離れた場所で、2波共用の4mグリッドパラボラで美弥局受けです。
 
一方、民放2社は中継局の位置で、KRYが8素子八木2列、tysは1.8mグリッドパラボラ、どちらも大平山受けです。
NHKが離れた場所で、小規模な中継局を大きなパラボラで受けているのは、大平山を受信すると混信でもあるのでしょうか。
(中継局に予備の受信アンテナもあるので何か障害がありそうです。←事情は未確認です。)
それでは、現在の様子を画像で紹介します。

ふもとから見た遠景です。

拡大しました。
まずはアナログ・デジタルサイマル時代の画像です。
|  全景です。 |  アンテナの様子です。 | 
|  |  NHK局舎と表札です。 | 

NHKの予備アンテナのようです。
|  |  tys・KRY共用局舎と表札です。なぜかtysが先です。 当中継局ではtysが先に開局したのかと思ったら違いました。 ではなぜ??。 | 

tysアナログ受信アンテナです。
アナログ撤去後の画像です。
|  全景です。 |  鉄塔です。 | 
アナログ設備は、撤去済みのようです。
|  局舎です。 |  表札です。 | 

アナログ局舎跡と思われます。

GPSです。
|  こちらは、アナログ終了後の銘板の様子です。 |  アナ・デジサイマル時はこうでした。 | 
アナログ銘板まで撤去されています。
|  こちらは、離れた場所にあるNHKデジタルの受信所です。 |  局舎です。 | 

表札です。
|  受信パラボラです。 |  銘板です。 | 
アナログ時代にも、この場所に受信点があったのかはも未確認です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | |||
| チャンネル | 51ch | 53ch | 49ch | 47ch | |||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
yabは、アナログでは開局しませんでした。また、デジタルでも現時点(2014年10月)で開局していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | |||
| チャンネル | 43ch | 36ch | 45ch | 46ch | |||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | |||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
Copyright ©2014 mitearuki. All rights reserved.