送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
山口県のU様提供の画像で紹介します。
長門テレビ・FM中継局 2012年4月から2013年4月にかけて撮影、後半 2016年3月、2017年8月、2018年5月撮影
長門中継局は、山口県長門市日置上(へきかみ)の矢ヶ浦山山頂(標高279m)にあります。
長門市の国道191号沿いの地域と萩市西部をサービスエリアにしています。2007年10月にデジタル化されました。
遠景です。中央の左からテレビ(デジタル)、FM(元NHKアナログ)、FM
AQUAです。
U様からいただいた情報によりますと、当中継局は、アナログ時代には韓国波の混信により出力UPや指向性の変更が
されているそうです。
また、デジタル時代になってからもチャンネルリパックがありました。その他、中継ルートの変更やFMでも変更があり、
なかなか落ち着かない中継局のようです。
アナログ時代の説明です。
当中継局の開局はNHKは1965年2月、KRYは1966年9月、TYSは1971年1月、YABは1993年9月です。
FMはNHKが1967年12月、FM山口は1986年8月です。
1960年代の開局と云うことで、NHKとKRYはVHF波での送信です。
中継局の組み合わせは、NHKとFM山口が共用、KRYとYABは局舎は別々で鉄塔を共用、TYSにはコミュニティFMの
FM AQUAが同居していました。(FM AQUAの送信鉄塔は独立です。)
2013年4月時点で、アナログ中継局は、FMと共用していた局舎・鉄塔以外は、すべて撤去済みだそうです。
アナログ時代の設備は複雑です。
アナログ終了時のVHF局の送信アンテナはNHK、KRYとも3素子八木1段2面(垂直偏波)出力10Wでした。VHF局の開局当初の
送信アンテナは、3素子八木3面 ・
出力3Wでしたが、韓国波との混信が理由で、NHKは1990年3月に、KRYは1995年3月に
増力と送信パターンを変更しました。
受信親局はNHK−Gは大井庄屋局(4mグリッドパラボラ受け)、NHK−EとKRYは萩局
(NHK−Eは8素子八木2列受け、
KRYは5素子八木2列受け)でした。
(NHK−Gは1982年3月に親局を萩局から変更しています。なお、萩局受けも予備として残してありました。←8素子八木2列)
UHF局の送信アンテナは、どちらも6L1段2面、受信は個別に3mグリッドパラボラで萩局受けでした。(なお、YABは、萩局の
延長線上にあるNKT浜田局がデジタルで萩局アナログと同じ31chで開局することなにり、受信障害の発生が予想されたため、
2005年ごろに親局を豊田局に変更したそうです。)
デジタル化に際しては、全社共同で局舎・鉄塔を新築しました。
FM中継局の設備は、画像で説明します。
それでは、旧アナログ設備であるFM中継局から紹介します。
NHK−FM、FM山口 中継局
全景です。
アナログ時代には、送信鉄塔のさらに上方にG,E2基の3素子2面八木が付いていました。(上がG)
![]() 送信アンテナです。(どちらも垂直偏波) 上がNHKのダイポール、下はFM山口の2面八木です。 |
![]() 銘板が8枚も付いています。 こんなのは、初めて見ました。 |
FM山口の長門中継局は、当初は81.6MHz 出力3W、アンテナはダイポール1段でしたが、同じFM山口の美祢中継局が
隣接周波数の81.5MHzで開局したことにより受信障害が発生したため、2000年7月に現在の周波数および出力に変更されました。
また、NHKは1993年2月に送信アンテナを更新しています。
銘板を拡大して紹介します。(上からです。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 看板です。 |
![]() 表札は、元々FM山口のものしか無かったようです。 |
![]() NHKの受信アンテナです。 |
![]() FM山口の受信アンテナです。 |
![]() NHKのお天気カメラ(HD)もあります。 |
親局は両社とも萩中継局です。(どちらも5素子八木2列です。)
全社共用デジタル中継局
![]() 送信アンテナは、6L1段2面です。 |
![]() 局舎です。 |
当中継局は、デジタルTTL固定局の役目もあり、鉄塔のパラボラアンテナは、上からNHK宇津賀局向け送信用、豊田局(華山)受信用、
萩局(田床山)向け送信用です。
KRYの伝送は、なぜか豊田局を放送波受けです。そのため、萩局へもここからは送っていません。
KRYの萩局への伝送ルートは大平山放送波受けです。
受信アンテナは、2016年の画像で紹介します。(下方です。)
![]() 表札です。 |
![]() 鉄塔の銘板です。 |
![]() GPSです。 |
当中継局では、2012年1月から2月にチャンネルリパックが行われました。対象は、NHK2局で、Gが61ch→41ch、Eが58ch→45chに変わります。
銘板は開局当時のもので、リパック前の表示です。
FM AQUA 送信所
FM AQUAは、長門市に本社を置く 「株式会社エフエムながと」が運営するコミュニティFM局です。
![]() 全景です。 元TYSアナログ中継局の局舎です。 |
![]() 送信アンテナは、2段ダイポールです。 |
番組伝送は有線です。
なおアナログ時代は、TYSの送信アンテナと受信パラボラは、局舎上にあった支柱式鉄塔に取り付けられていました。
また、扉の右側に表札、局舎に向かって右壁面にtysロゴがありました。
U様より2016年3月撮影の画像が届きましたので紹介します。
その前にFM補完中継局についての説明です。
KRYでは2015年6月に、まず大平山からFM補完中継局が開局しています。そして同年11月末には美祢FM補完中継局が開局し、
長門FM補完中継局は、2016年1月から試験電波を発射しており、4月に開局の予定です。(当初の予定より遅れているようです。)
当中継局は、隣接の美祢中継局と周波数が同一で、デジタル技術を利用した初めてのFM同期中継局とのことです。
また、周波数が86.4MHzで、最近よく耳にするようになったワイドFMの周波数とは異なり、90MHz以下の通常のFM放送の周波数が
割り当てられています。
これは、開局の目的が外国電波の混信対策によるもので、都市雑音や災害対策目的とは異なるためと思われます。(FM補完中継局は、
その目的によって割り当てられる周波数が、90MHzを境にして異なるようです。)
それでは、画像で紹介します。
![]() 全景です。 |
![]() 局舎です。 |
FM補完中継局は、テレビ中継局の跡地に新築されました。
![]() |
![]() 美祢FM補完局受信アンテナもあります。 |
GPSを用いて、中波の同期放送を はるかにしのぐ精度で同期させているものと思われます。
![]() 表札です。 |
![]() 鉄塔の銘板です。 |
こちらは隣接地にある、KRYの豊田局受けのオフセットパラボラ2列です。
FM補完中継局の新築工事で樹木が伐採され、よく見えるようになったとのことです。
真ん中奥の鉄塔は、デジタル中継局です。
三角点があります。
U様より2017年、2018年撮影の現状画像が届きました。紹介します。
遠景です。2017年8月撮影
拡大しました。2017年8月撮影
以下は、日付のないものは、2018年5月撮影です。
全社共用デジタル中継局
![]() 鉄塔です。 |
![]() 送信アンテナです。 |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() パラボラです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() GPSです。 |
デジタル銘板です。 これのみ2015年1月撮影
銘板は、この時点でも当初のチャンネルのままです。かなり古くなってきています。
KRY FM補完中継局
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔の拡大です。 |
![]() 2016年3月撮影 |
![]() 2018年5月撮影 |
パラボラ部の比較です。1基増えています。
![]() 増えたのは、萩中継局への番組伝送用TTLパラボラです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | |
チャンネル | 8ch | 12ch | 10ch | 21ch | 19ch | |
出力 | 10W | 10W | 10W | 30W | 30W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 83.5MHz 3W
FM山口 89.4MHz 20W
KRY−FM 86.4MHz 20W
FM AQUA(コミュニティFM局) 87.8MHz 20W
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | |
チャンネル | 41ch | 45ch | 42ch | 46ch | 47ch | |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | |
出力 | 各局とも | 30W |
デジタルの送信出力はアナログUHFと同じ30Wです。実質10倍の増力です。
なお、NHK−GとEは、デジタル化当初のチャンネルはGが61ch、Eが58chでした。(上記、銘板参照 チャンネルリパック)
©2013-2018 送信塔見て歩きWeb