送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
 
一部、山口県のU様提供の画像で紹介します。
防府富海テレビ中継局 2010年5月撮影 (2016年5月撮影・提供画像)
防府富海(ほうふとのみ)中継局(アナログKRY中継局の名称は「富海」、デジタルでは、防府富海に統一されたようです。)は、
基幹局がある大平山のふもと、瀬戸内海に面した海岸にあります。
基幹局から近い位置ですが不感地帯のようです。アナログとデジタルの中継局は、数十メートル離れて建っています。
当中継局は、1978年7月に開局しています。また、2010年3月にデジタル化されました。
アナログ・デジタルとも、NHKとKRYのみの中継局です。TYSとYABは、映るのか??。
最初は、当方撮影の2010年5月の様子です。

西側から見た全景です。右側手前がデジタル、左奥がアナログです。

両機器です。
アナログ中継局から紹介します。
|  アナログ中継局の全景です。 |  送信アンテナは、8素子4段2面のリングアンテナです。 |  少し別角度から。 NHK2波とKRY共用です。 | 
|  見上げてみました。下段は受信アンテナです。 左の8素子は、NHK−GとKRY共用、右の5素子は、NHK−Eです。 |  別角度から。 全局とも大平山基幹局受けです。 | 
アンテナ方向を見ますと、送受信が同じ向きですので、大平山のふもとをエリアにしているようです。

機器部です。局名が分かるものはありません。
 
続いてデジタル中継局です。
|  デジタル中継局の全景です。2010年3月開局です。 |  鉄塔を拡大しました。 | 
|  |  |  | 
当中継局は、アナログでは水平偏波ですが、デジタルでは垂直偏波となっています。チャンネルが切迫しているのでしょうか。
|  |  | 
|  機器に社名があります。 こちらはNHKです。 |  KRYです。 | 
|  3波共用の16素子リングアンテナ、大平山受けです。 |  銘板があります。 | 
 
 
防波堤に登って振り返ると、大平山の基幹局が見えました。

中継局は海岸のすぐ前です。 近くに海水浴場もあるようです。
U様より、2016年5月撮影のアナログ中継局撤去後の画像が届きました。紹介します。

全景です。アナログ鉄塔は撤去済みです。 代わり(?)にスピーカー鉄塔が設置されています。
|  |  送信アンテナ(左)です。 受信アンテナ(右)です。 | 
|  機器です。 中央は、NHK機器の拡大です。 |  |  | 
デジタル中継局には、特に変化は無いようです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | ||||||||
| チャンネル | 58ch | 61ch | 55ch | ||||||||
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | ||||||||
| チャンネル | 36ch | 44ch | 52ch | ||||||||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | ||||||||
| 出力 | 各局とも | 0.01W | 
防府富海中継局は、アナログ・デジタルともNHKとKRYのみの送信です。
Copyright ©2010-2016 mitearuki. All rights reserved.