送 信 塔 見て歩き<
山口県 ・ 中継局
         
山口県のU様提供の画像で紹介します。
萩大井テレビ中継局 2014年5月、6月撮影
山口県の萩大井中継局は、萩市大井の天神山にあります。山頂部には、NTT中継局や携帯各社の基地局もあるそうです。
2009年7月にデジタル化されました。
かつてのアナログ中継局の様子です。
開局はNHKが1971年10月、民放2社(KRY,tys)は1985年5月です。yabは、アナログでは開局しませんでした。
 
局舎は、NHKと民放に分かれていますが、鉄塔は全社共用です。
 
送信アンテナも、チャンネルの関係かNHKと民放に分かれています。形式はどちらも4L1段2面です。
 
受信は、NHKは2波共用の4mグリッドパラボラ、KRYは単独の4mグリッドパラボラにて、約150m離れた場所で受信しています。
 
親局は、阿東嘉年局です。一方、tysは中継局の位置で90CRにて阿東嘉年局受けです。
 
親局が同じなのに、別々の場所で受信しているのは、NHKとKRYには、混信でもあるのでしょうか。(未確認です。)
それでは、画像で現在の様子を紹介します。

 
山陰線奈古駅付近からの遠景です。
|  鉄塔の様子です。 |  送信アンテナの拡大です。 | 
先端部に4L1段2面の送信アンテナが設置されています。
この形状から想像するに、デジタル化時に2段に分かれていたアナログアンテナを下段に集約し、上段にデジタルアンテナを
 
取り付けたのか、鉄塔を伸ばしデジタルアンテナを取り付け、アナログ終了後、不要なアンテナを取り外したかのどちらかだと
思われます。(アナログ終了後、下段アンテナを撤去)
|  局舎です。 |  表札です。 | 
鉄塔は継続利用ですが、アナログ設備は、すべて撤去済みとのことです、デジタル局舎は全社共用で新築です。
yabは、デジタル新局として開局しています。
なお、中継局付近は、樹木で覆われ、全景画像が撮れないとのことです。
|  受信アンテナです。 |  GPSです。 | 
番組は、NHKは阿東嘉年局からのTTL受信、民放は萩中継局を放送波受信と思われます。

鉄塔の銘板です。2枚あったアナログ銘板が外されているようです。 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | |||
| チャンネル | 41ch | 43ch | 59ch | 57ch | |||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 16ch | 13ch | 20ch | 18ch | 26ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
Copyright ©2014 mitearuki. All rights reserved.