送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
     
山口県のU様提供の画像で紹介します。
阿東生雲(あとういくも)テレビ中継局 2017年9月、2018年7月撮影
阿東生雲中継局は、山口市(旧阿武郡阿東町)阿東生雲の通称・西ヶ原高地にあります。
最初はアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1967年9月、KRYが1977年8月、TYSが1983年2月です。YABは開局していません。
NHKは1960年代の開局と云うことで、VHF波での送信です。
鉄塔は全社共用、局舎はKRYは単独、NHKとTYSは共用の組み合わせです。
送信アンテナは、NHKは2波個別に3素子八木1段3面、KRYとTYSは共用の4L1段3面です。
局舎が別々のKRYとTYSのアンテナが共用と云うことは、一度どちらかの局舎へケーブルが通過していると思われます。
送信アンテナの設置は、上からNHK−G、NHK−E、民放2波共用の順です。
受信は、NHKは2波共用、KRYとTYSも2波共用でどちらも1.8mグリッドパラボラにて阿東嘉年中継局受けです。
2009年8月にデジタル化されました。なお、YABはデジタルでも開局していません。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。
|  全景です。 |  鉄塔の拡大です。 | 
デジタル中継局は、局舎は全社共用で新築されました。鉄塔はアナログ時代からの継続使用です。
|   |   | 
アナログアンテナの下に取り付けられたようです。

受信アンテナです。上がNHKのパラボラ、下は民放のオフセットパラボラです。
NHKは2波共用1.2mプレートパラボラにて阿東嘉年固定局受けTTL、
KRYとTYSは共用オフセットパラボラにて阿東嘉年中継局放送波受けです。
|  局舎です。 |  表札です。 | 

GPSです。
|  アナログ時代の銘板です。 |  デジタル銘板です。 | 
U様より2018年7月撮影の遠景画像が届きました。ご覧ください。
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | ||
| チャンネル | 5ch | 12ch | 60ch | 62ch | ||
| 出力 | 3W | 3W | 10W | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | ||
| チャンネル | 40ch | 35ch | 51ch | 44ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | ||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2017-2018 送信塔見て歩きWeb