送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
米川テレビ中継局 2015年9月撮影
米川(よねかわ)中継局は、岩国市周東町差川の大津茂山にあります。(アナログ時代のNHK中継局名には頭に周東が付いていました。)
2009年7月にデジタル化されました。 訪問時点では、アナログ設備は撤去済みだったとのことです。

遠景です。

中継局部分を拡大しました。
最初に、かつてのアナログ中継局の様子です。
開局はNHKが1971年7月、KRYは1979年4月です。局舎は個別、鉄塔は2社共用です。
  
送信アンテナは、6L1段3面の形式で、上がNHK2波共用、下がKRYです。
  
受信は送信点にて、2社別々の1.8mグリッドパラボラにて周東中継局受けです。
TYSとYABはアナログ・デジタルとも開局していません。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。 デジタル中継局も2社共用です。
|  |  | 
|  |  | 

表札です。
デジタル中継局は、局舎は2社共用で新築されましたが、鉄塔はアナログ時代のものを継続利用のようです。
|  |  |  | 
今は同じに見えますので、リパック時に替えた(元のアナログアンテナに戻した?)ものと思われます。(KRYのほうは、銘板が
ないので最終確認が取れていません。アナログ銘板が残っており、チャンネルが同じなので、これをもってデジタル用に
しているのかもしれませんが・・・。)  
銘板は、下方で紹介します。
ところで、現在も鉄塔が混み合っていますが、アナ・デジサイマル時やリパック時には、この鉄塔にどのようにアンテナが
 
取り付けられていたのか気になります。
|  |  | 
|  |  | 

GPSです。
|  銘板です。 |  NHKの銘板はデジタル用の新品です。 | 

一方、KRYの銘板は、アナログ時代のものがそのままです。
チャンネルが同じですので、「まあいいか」ってとこでしょうか。でも出力が違います。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | ||||
| チャンネル | 44ch | 46ch | 48ch | ||||
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | ||||
| チャンネル | 25ch | 29ch | 48ch | ||||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | ||||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
KRYのチャンネルは2012年2月にチャンネル変更(リパック)が行われました。当初のチャンネルは 53 
でした。
アナログチャンネルに戻った形になりますね。
TYSとYABは、アナログ・デジタルとも中継局を設置していません。
Copyright ©2015 mitearuki. All rights reserved.