送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
      
U様、匿名希望様 提供の画像で紹介します。
山口錦テレビ・FM中継局 2016年6月撮影、2021年3月撮影(遠景)
山口錦中継局(民放3社は、単に錦中継局と名乗っています。)は、岩国市錦町広瀬と美川町にまたがる惣右衛門(そうえもん)山に
あります。(設置場所は、総務省や放送局サイトでは、惣右衛門山となっていますが、ネットを検索すると、中継局のある山の名前は
「観音崎山」でヒットします。) 岩国市錦町と美川町の各一部をエリアにしています。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
 
当中継局の開局は、NHKが1967年11月、KRYが1969年3月、TYSが1978年12月、YABが1995年10月とバラバラです。
 
また、NHK−FMが1973年5月に開局しています。FM山口は開局していません。
中継局は、NHKと民放の2グループに分かれています。
 
まずは、NHKの説明です。テレビの送信アンテナはST1段です。(G・E別で、上がG) これはKRYとともに、県内中継局では、
 
唯一のスーパーターンとのことです。
 
FMの送信アンテナは、円盤型2段です。
 
受信は、テレビが約200m離れた地点で、2波共用3mグリッドパラボラにて周東局受け、FMは、送信点で5素子八木2列で
 
柳井中継局受けです。
一方、民放中継局は、鉄塔は全社共用ですが、局舎はKRYとTYSが共用、YABは自前局舎です。
 
送信アンテナは、上からKRYのST1段、TYSの90CR1段2面、YABの90CR1段2面の順で取り付けられていました。
 
受信は、各社とも送信点でKRYは3mグリッドパラボラ、TYSは2.4mグリッドパラボラ、YABは4mグリッドパラボラにて、
 
すべて周東局受けです。(受信アンテナが個別なのは、親局のチャンネルが離れていて、共用できなかったものと思われます。)
2008年12月にデジタル化されました。
 
デジタル化に際して、全社共用の局舎が新築されました。送信鉄塔はNHKアナログのものを継続使用しています。
訪問時点では、既に民放アナログ中継局は撤去済みだったとのことです。 それでは、画像で現在の様子を紹介します。

 
ふもとから見た遠景です。

 
鉄塔のアンテナの様子です。下段の2列八木は、FM受信アンテナです。

 
送信アンテナを拡大しました。
デジタル送信アンテナは、全局共用の90CR3面です。 NHK−FMは円盤型です。
 
NHKアナログアンテナは、鉄塔最上部にありました。
|  新築のデジタル局舎です。 |  表札です。 | 

 
NHKの旧局舎です。 現在はFM専用になっています。

 
受信パラボラです。新築の独立した鉄塔にあります。
デジタル受信は、2mプレートパラボラにて周東固定局TTL受けです。
 
(TTLなのは、周東局放送波受信だと、一部のチャンネルで愛媛・松山局による受信障害が発生するためのようです。)
|  送信鉄塔の銘板です。 FMのものとデジタルテレビのものがあります。 |  | 
匿名希望様より2021年3月撮影の遠景画像が届きました。

錦川鉄道(旧JR岩日線)・錦町駅からの撮影です。

中継局鉄塔を拡大しました。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | |
| チャンネル | 5ch | 7ch | 12ch | 53ch | 51ch | |
| 出力 | V・Uとも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 83.1MHz 10W
FM山口は開局していません
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 47ch | 45ch | 43ch | 41ch | 49ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2016-2022 送信塔見て歩きWeb