送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
沖浦テレビ中継局 2019年5月、2022年12月撮影
沖浦中継局は、大島郡周防大島町戸田の海へ突き出したような地形部分の山(資料によると高塔山)に設置されています。
最初に、アナログ時代の様子です。
開局はNHKが1974年10月、KRYとTYSは同時に1987年3月です。YABは、アナログでは開局していません。
開局時期が大きく異なりますが、鉄塔は全社共用、局舎はNHKと民放が別々の中継局です。
送信アンテナは、NHKは2波共用90CR1段2面、民放も2波共用90CR1段2面です。(どちらも垂直偏波で、上段がNHK)
受信は、NHKは約60m離れた地点で2波共用4mグリッドパラボラにて柳井中継局受け、KRYは送信点で12素子八木にて基幹局受け、
TYSも送信点で1.8mグリッドパラボラにて周東中継局受けです。
2009年12月にデジタル化されています。YABもデジタル新局として、全社同時に開局しています。
それでは、現在の様子を紹介しします。 なお、2回訪問されていますが、似たような天気ですので、撮影日を区別せずに紹介します。
(大部分が2019年画像です。)
ふもとから見た遠景です。
中継局部分を拡大しました。
デジタル中継局は、アナログ中継局の隣接地に全社共用で新築されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この1.2mプレートパラボラは、NHKの番組受信用です。(2波共用)
NHKの当中継局への番組伝送は、柳井市日積(ひづみ)の三ヶ岳(みつがだけ)に設置されている日積固定局からのTTL受けです。
民放の受信アンテナは下方で紹介します。
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 民放には、補助金が出ています。 |
GPSです。
鉄塔の銘板です。2枚あります。
![]() |
![]() |
局舎横に空き地があります。アナログ跡地かもしれません。(未確認です。)
当中継局では、民放の受信アンテナが、約50m離れた位置に設置されています。アナログ時代のNHK受信点かもしれません。(未確認です。)
![]() 2基のオフセットパラボラです。 |
![]() 奥にある、小さいほうを拡大しました。 |
受信は、大小2基のオフセットパラボラにて柳井中継局を放送波受けです。(3社共用)
当中継局では、アナログ時代もデジタルになってからも、受信に苦労しているようです。
![]() こちらは こちらは、三角点です。 こちらは、送受信点を結ぶケーブルの目印と思われます。 2種類の杭があります。 三角点です。 奥にも杭があります。 |
![]() こちらは、送受信点を結ぶケーブルの目印と思われます。 |
2種類の杭があります。
付近には、業務用の無線局も設置されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう1社携帯基地局があります。
![]() |
![]() |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | ||
チャンネル | 47ch | 45ch | 41ch | 43ch | ||
出力 | 各局とも | 1W |
アナログではYABは開局していませんでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | |
チャンネル | 50ch | 40ch | 52ch | 51ch | 47ch | |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2023 送信塔見て歩きWeb