送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
上関・平生南テレビ中継局 2017年12月撮影
上関・平生南中継局は、山口県の瀬戸内海沿い、熊毛郡上関町室津の皇座山中腹に設置されています。
この2局は同じ場所にあります。

ふもとから見た遠景です。
当地にはアナログ時代は、上関(かみのせき)中継局のみが設置されていました。
一方、デジタルでは、2009年1月に上関中継局とともに、併設される形で平生南(ひらおみなみ)中継局も同時に開局しています。
この2局、主に東方向に水平偏波で扇形に送信しているのが上関中継局、北方向へ垂直偏波で細長く送信しているのが
平生南中継局です。
ここでアナログ時代の上関中継局の説明です。
開局は、NHKが1973年11月、KRYとTYSが1993年3月です。YABはアナログでは開局していません。
局舎はNHKと民放は分かれていますが、送信鉄塔は共用です。
また、送信アンテナは、全社共用4L2段2面です。
受信は、NHKは2波共用3mグリッドパラボラにて柳井中継局受け、KRYは1.8mグリッドパラボラにて柳井中継局受け、
TYSは1.8mグリッドパラボラにて基幹局(大平山)受けです。
なお、NHKは民放開局時の1993年3月に親局を柳井中継局に変更しています。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
|  上記画像の拡大です。 |  全景です。 | 
デジタルでは、アナログで開局しなかったYABを含め、全社共用で設置されています。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
さらに、その下の2mプレートパラボラは、全社共用の柳井固定局TTL受けです。方向が同じなのは偶然です。

当中継局には、NHK固定局が併設されています。
南西に向く、このプレートパラボラは長島中継局向けのTTLです。(長島中継局はNHKのみの開局です。)
|  局舎です。 |  表札です。 | 

銘板が3枚あります。順に見ていきます。
|  左は、上関中継局のものです。 |  中央は、平生南中継局です。 |  右は、鉄塔製作関係です。 | 

GPSです。
中継局データ
アナログ
| 上関中継局 | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | |||
| チャンネル | 43ch | 45ch | 48ch | 50ch | |||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル
| 上関中継局 | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 40ch | 44ch | 43ch | 46ch | 42ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
| 平生南中継局 | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 49ch | 44ch | 43ch | 46ch | 51ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
©2018 送信塔見て歩きWeb