送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
広島県のT様提供の画像で紹介します。
岩国御庄テレビ中継局 2013年5月撮影
岩国御庄(みしょう)中継局は、岩国市御庄の城山(岩国城のある山です)の南側高地にあります。
ここはアナログ時代にはUHF局の岩国中継局があった場所です。
またNHKは「師木野」、KRYは「南岩国」という名称のアナログテレビ中継局をこの付近に設置していました。
岩国FM中継局(NHKとFM山口)は、NHK師木野中継局の場所から送信しています。
JR川西駅ホームから見た城山方向です。岩国御庄中継局はリース会社の看板の「ス」の上方です。
右側ずっと奥の尾根に岩国城もあります。
デジタル時代の岩国中継局は広島県の西能美島に越境中継局として設置されましたので、当中継局は住所地から
岩国御庄中継局と云う名前で、デジタル化したようです。
調べてみると、NHK師木野中継局とKRY南岩国中継局は、それぞれの岩国(VHF)中継局受信点があった場所に
各中継局があったようです。(送信点からは約900m離れています。)
ということは、VHF2社の受信点があった付近に、全社のUHF中継局があったということになるのでしょうか。
整理しながら紹介します。
岩国御庄デジタルテレビ中継局
上記画像の拡大です。左にFMアンテナ、右にデジタルアンテナです。
全景を2枚。右画像は合成です。 |
先端部には、かつては2社共用の4L1段2面のアナログアンテナがあったと思われます。
鉄塔を見上げてみました。 |
送信アンテナは、2面が離れて取り付けられています。 |
もう一面です。 |
送信アンテナは、先端から少し下がった位置にあります。主役の座を西能美島のデジタル新局に譲ったため、
鉄塔は大きいですが小規模局になっています。
受信はダイバシティ方式でしょうか。 GPSがあります。 |
デジタル銘板があります。
民放3社のデジタル受信アンテナです。3社共用で2基併用で使用しています。(周東局放送波受け)
また、4mグリッドパラボラは、アナログ時代にはyabの受信アンテナだったようです。オフセットパラボラは新設です。
パラボラ方向には、何かあるようです。 周東中継局でしょうか。 |
付近に借用標識もあります。 |
ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
送信アンテナは4L1段2面です。受信は約80m離れた地点でtysは4.2mグリッドパラボラ、YABは4mグリッドパラボラで
周東中継局受けでした。
この受信点付近は、NHKとKRYの岩国と師木野・南岩国兼用の周東受けの受信点でもあり、NHKの4mプレートパラボラと
KRYの4mグリッドパラボラもありました。
1つ上の画像のグリッドパラボラがアナログ時代のものなのかは未確認です。
NHK師木野アナログテレビ中継局 ・ NHK-FM & FM山口 岩国中継局
全景です。 左画像は合成です。 |
デジタル中継局から少し離れた場所(受信点あたり)には、NHK-FMとFM山口共用の中継局があります。
以前はNHK師木野(しぎの)中継局の名称でアナログテレビ中継局も併設されていました。
両社の局舎は別々ですが、鉄塔は共用しています。ダイポール形式のアンテナが2段あります。
アナログ時代には、先端に4L2段2面のテレビアンテナがありました。
テレビの受信アンテナは、岩国中継局と兼用の4mプレートパラボラが、この近くにありました。
FM送信アンテナです。 上・NHK、下・FM山口 |
モニターアンテナです。 |
2種類の銘板があります。 かつてテレビ送信アンテナだったことが分かります。 |
一方、こちらのコンクリート製の局舎には岩国テレビ中継局の文字があります。この中には、アナログテレビ受信機器と
FM設備があるようです。
NHK-FMの受信アンテナです。局舎のすぐそばにあります。 |
FM山口の局舎です。鉄塔下です。 |
表札です。 |
FM山口の受信アンテナです。 2社別々に5素子八木で柳井中継局受けです。 |
KRY南岩国中継局
KRYの南岩国中継局も付近にありました。
未確認ですが、これが局舎のようです。(鉄塔上部の画像はないようです。)
送信アンテナは4L1段2面、受信は岩国中継局と兼用の4mグリッドパラボラでした。
ところで、NHKとKRYは、すぐそばにVHF中継局があるのに、ここに中継局を設置したのは、まだカバーできない
難視聴地域があるためようです。
アナログ時代の岩国市内には、数多くの中継局があったことからも、かなり複雑な地形のようです。
デジタルの岩国御庄中継局は、西能美島の岩国デジタル中継局を受信できない難視聴地域向けと思われます。
少し気になり、アナログテレビとFMの開局順を調べてみると、NHKとKRYの岩国(VHF)は1962年、NHK-FMが1968年、
tysが1971年、NHK師木野が1976年、KRY南岩国が1984年、FM山口が1985年、YABが1993年でした。
付近には、携帯各社の鉄塔もあります。簡単に紹介します。
NTTドコモ 横山無線中継所 |
ソフトバンク(旧 デジタルツーカー中国 川西局) |
ソフトバンク(旧 イー・モバイル岩国多田局) |
KDDI 新岩国基地局 |
情報提供をありがとうございます。
風景です。
三角点です。どこの場所にあるかは未確認です。
ここからは、中継局には関係のない画像です。
最寄のJR川西駅です。 この駅は、錦川鉄道の駅でもあるようです。 |
錦川鉄道の電車(気動車)です。
駅ホームから見た岩国城です。
こちらは錦帯橋です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | |
チャンネル | 50ch | 36ch | 60ch | 62ch | 28ch | |
出力 | 10W | 10W | 30W | 100W | 100W |
NHKとKRYは岩国地域では城山山頂部からVHF波で送信していました。
当中継局は一部地域向けのため送信出力は抑えられていました。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK-FM 85.0MHz 10W
FM山口 82.1MHz 10W
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | |
チャンネル | 32ch | 40ch | 39ch | 41ch | 42ch | |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | |
出力 | 各局とも | 0.5W |
岩国御庄デジタル中継局と岩国FM中継局は垂直偏波です。
©2013 送信塔見て歩きWeb