送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
深須テレビ中継局 2021年3月撮影
深須中継局は、岩国市錦町深川の山中に設置されています。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
  
開局は、NHKが1971年8月、民放3社(KRY・TYS・YAB)は1997年12月の同時開局です。
 
局舎はNHKと民放に分かれていますが、送信鉄塔は共用です。
送信アンテナは、90CR2段1面+90CR1段1面の構成です。こちらもNHK2波共用と民放3波共用に分かれています。
(NHKが上段)
受信は全社送信点で、NHKは2波共用3mグリッドパラボラ、KRYは1.8mグリッドパラボラ、
TYSとYABは共用2.4mグリッドパラボラにて、全社周東中継局受けです。
2009年7月にデジタル化されました。
それでは、画像で紹介します。

舗装道終点付近から見た中継局の遠景です。 少し高い位置にあります。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  表札です。 |  局舎の銘板です。 | 
|  受信パラボラです。 |  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 
受信は、上記2mプレートパラボラ(全社共用)にて、周東固定局TTL受けです。
|  鉄塔基部です。 |  鉄塔の銘板です。 | 

 
アナログ中継局の跡でしょうか。妙な空き地があります。
 
 
中継局までの道のりです。
岩国市錦町深川の宇佐川沿いの国道434号線から「岩国市生活バス・西橋バス停」がある角の小路を右(山側)に入り、
小々丸・大小丸集落の順に進んで行くと、舗装道の終点近くに携帯電話基地局とともに 
テレビ中継局があります。
ハイキング・登山系のブログなどを見ますと、大将陣山へ登山される方は、舗装道終点の 
この辺りに車を止め出発されるようです。
 

小々丸集落を超え、少し登った所にある大小丸集落への道しるべです。右下へ進みます。
|  大小丸集落前の変則四差路です。 グーグルストリートビューで見ると、ここにもバス停があるようです。 左上へ登っていきます。 |  左記交差点にある道しるべです。林道終点まで、あと3kmです。 テレビ中継局は、それより手前の舗装道の終点部です。 | 

林道の様子です。
|  中継局への登り口付近にある大将陣林道建設の記念碑です。 |  この先は未舗装で道が狭くなります。 中継局は、この手前右側です。 | 
|  少し高い位置に中継局が見えます。 |  左記鉄塔前から、見下ろした画像です。 | 
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 50ch | 52ch | 48ch | 46ch | 44ch | ||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 37ch | 40ch | 39ch | 41ch | 42ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2022 送信塔見て歩きWeb