送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
アナログは広島県のT様、デジタルは山口県のU様 提供の画像で紹介します。
周東テレビ中継局 2002年撮影、2016年5月撮影
周東中継局は、柳井市の氷室岳にあります。
当中継局の開局はNHKは1966年3月、KRYは1967年11月、TYSは1970年8月、YABは1993年9月です。
YABでは、デジタル化に伴うアナアナ変更で23chから52chへチャンネルを変更しているようです。
アナログ中継局は、全社 単独で設置しています。 順番に見ていきます。
![]() |
![]() |
送信アンテナは4L1段4面です。受信は8素子八木2列で大平山受けです。受信点は、少し離れた場所にあります。
送信アンテナは4L1段4面です。
受信は90CR2列で大平山受けです。
YAB中継局
![]() |
![]() |
受信アンテナです。(所属等がハッキリしませんので、まとめて掲載です。)
![]() NHKのものかもしれません。 |
![]() KRYのものと思われます。 |
![]() YABのものと思われます。 |
山頂の表示(左上)や、三角点(右下)があります。
風景画像です。
U様より2016年5月撮影のデジタル化後の画像が届きましたので紹介します。
当中継局は、2007年8月にデジタル化されています。2016年の訪問時点でアナログ設備は撤去済みのようです。
また、山頂部が狭く、全景の撮影は困難とのことです。
デジタル化は、NHK・KRY・YABの3社がNHKアナログ局舎を継続利用する形で共用し、TYSは単独でアナログ局舎を
継続利用したようです。(どちらも、送信鉄塔は新築と思われます。)
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
全景です。
NHK・KRY・YAB中継局
![]() ふもとから見た全景です。 |
![]() 送信アンテナの拡大です。4L1段4面です。 |
デジタル鉄塔はアナログの対角の場所に設置されたようです。
受信は2mプレートパラボラで由宇固定局TTL受けです。そのほかTTL送信用のパラボラもあります。
![]() |
![]() |
続いてTYS中継局です。
![]() ふもとから見た全景です。 |
![]() 送信アンテナの拡大です。4L1段4面です。 |
デジタル鉄塔は、新たに設置されたようです。
受信は2mプレートパラボラで由宇固定局TTL受けです。そのほかTTL送信用のパラボラもあります。
![]() GPSです。 |
![]() 銘板です。 |
両中継局は、アナログ時代の画像と見比べると、同じ局舎なのかと思うくらい変化しています。
周東中継局から親局の由宇固定局が確認できます。
T様提供の風景画像にある建物も由宇中継局かもしれません。
ところで周東中継局は、近隣中継局の親局にもなっており、東和・山口錦・深須・大島各局へTTL伝送しています。
(大島はNHKのみ、東和はKRYを除く)
そのほか、確認しているだけで、米川・欽明路・本郷・岩国御庄・大島(NHKを除く)の各局が当中継局の放送波を受けて
再送信しています。(一部の局は別ルートです。)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
チャンネル | 58ch | 55ch | 61ch | 34ch | 52ch | ||
出力 | 各局とも | 100W |
YABはアナアナ変更の対象だったようです。以前のチャンネルは23chでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
チャンネル | 30ch | 32ch | 27ch | 21ch | 17ch | ||
リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
出力 | 各局とも | 10W |
Copyright ©2013-2016 mitearuki. All rights reserved.