送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
            
山口県のU様提供の画像で紹介します。
萩テレビ・FM中継局 2007年10月、2009年4月、2014年5月、2017年8月撮影
山口県・萩中継局は、萩市内を一望できる標高373メートルの田床山(たどこやま)にあります。
  
開局は、NHK−Gが1961年12月、NHK−Eが1962年9月、KRYが1962年3月、TYSが1970年12月、YABが1993年9月です。
 
(NHK−GとEの開局日が異なっています。なぜかアナログ出力も変則的です。)
また、NHK−FMの開局は1966年2月、FM山口の開局は1986年8月です。
2007年11月1日から地上デジタル放送の本放送が開始されました。
同じ地点から撮影した画像です。

2007年10月

2009年4月

2014年5月
どの画像も、左からNHK&FM山口 ・ KRY ・ TYS 
& YAB です。
   
また、KRYとTYS & YAB 
の間にFM萩(FM−NANAKO)のアンテナも見えます。 
FM萩は、単独で送信所を設置しています。
また、デジタル化に際しては、各社ともアナログ中継局を、そのまま継続利用しています。(同じ組み合わせ)
さらにKRYでは、2016年8月2日にFM補完中継局が開局しています。
|  NHK&FM山口共用鉄塔です。 |  KRY鉄塔です。 |  TYS&YAB共用鉄塔です。 | 
いずれも、2007年10月撮影
|  2007年10月撮影 |  2017年8月撮影 | 
民放各社の鉄塔の拡大です。
画像が多くなりましたので、新規画像も加え再編集して中継局ごとに紹介します。
| NHK&FM山口 | KRY | TYS&YAB | FM萩 | 

こちらは、2016年8月撮影の風景画像です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 3ch | 6ch | 4ch | 33ch | 31ch | ||
| 出力 | 250W | 100W | 100W | 300W | 300W | 
なお、TYSとYABは、デジタル放送が本放送を開始した2007年11月より、アナログ混信対策補間チャンネルとして、
TYSが36ch、YABが25chでそれぞれ10Wにて放送波を出しています。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM        82.4MHz  100W
FM山口          78.6MHz  100W
KRY−FM        86.4MHz  100W
FM萩(FM−NANAKO) 77.5MHz 20W
KRY−FMの周波数はワイドバンドではなく、特別に通常の周波数(90MHz以下)が割り当てられています。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
| チャンネル | 48ch | 52ch | 42ch | 46ch | 47ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 100W | 
NHK−G,Eの各チャンネルはチャンネルリパックにより、2012年6月に上記チャンネルに変更されました。
変更前のチャンネルは、Gが56ch、Eが58chでした。
当中継局はデジタルでは、実質増力されています。
山口県のU様からは、送信アンテナ、受信アンテナ・番組伝送ルートについても詳しく情報をいただきました。ありがとうございます。
Copyright ©2007-2017 mitearuki. All rights reserved.