送 信 塔 見て歩き
島根県 ・ 中継局
山口県のU様提供の画像で紹介します。
津和野テレビ・FM中継局 2007年8月、2018年6〜8月撮影
津和野中継局は、島根県の西部、山陰の小京都として有名な津和野町中心部を見下ろす山に設置されています。
鉄道ファンでもある当方としては、津和野と聞くと、「SLやまぐち号」の終点の印象が強いですが・・・。
それはさておき、中継局は津和野町の南部、野坂山の北方にある標高420mの山の山頂近くにあるようです。
この山、1/25,000 の地形図には名前が載っていませんでした。(NHKの資料では大陰山となっています。)
U様からデジタル化前の2007年に続き、デジタル化後でアナログ終了後の2018年撮影の画像が届きました。
アナログでは、NHKとBSSが単独で、TSKとNKTが2社共用で設置されていました。デジタルでは、全社共用で中継局が新築されました。
2008年12月にデジタル化されています。
それでは、最初に2007年8月の画像から各局別に紹介します。(最新画像は、後半で紹介します。)
NHK中継局
開局は、テレビが1964年7月、FMが1970年11月です。
|  全景です。 |  局舎を拡大しました。 |  表札があります。 | 
送信鉄塔は、支線式です。
|  テレビの送信アンテナです。 |  FM鉄塔です。 |  FM送信アンテナです。 | 
テレビの送信アンテナは、チャンネルごとに3素子八木1段2面です。(上がG、下がEです。)
 
またFMアンテナは、テレビとは独立して別鉄塔になっています。(FM局舎はテレビと共用です。)
 
FM送信アンテナは、3素子八木1段2面です。
|  教育テレビ受信用8素子八木2列です。 |  5素子八木は、FM受信アンテナです。 | 
受信親局は、どちらも浜田中継局です。
局舎が2棟あるようですが、小さいほうは何なのか不明です。
ところで、総合テレビの受信アンテナは、約260m離れた地点にあります。(8素子八木にて浜田中継局受け。)
NHK−Gの受信アンテナが離れた位置にあるのは、受信する浜田中継局のNHK−Gのチャンネルが2に対して、
当中継局のNHK−Eのチャンネルが3で、送信点では、隣接チャンネルの混信を受け受信できないためです。
NHK−Eは、親局の浜田中継局は9チャンネルで、当中継局では8も10も使っていないため、送信点で受信できます。
追加情報をありがとうございます。

 
付近には、パラボラが付いた独立鉄塔もあります。
ところで、当中継局には津和野ラジオ中継局への伝送のために固定局も設置されています。
    
浜田固定局(大麻山)からのマイクロ波を受けて津和野ラジオ中継局へ伝送しています。
第1放送用は1963年3月開局、第2放送用は1965年12月開局の古くからの施設です。
    
(機器が更新されているかは未確認です。)
BSS中継局
開局は、1967年5月です。1999年2月に局舎を更新しているようです。
|  全景です。 |  局舎を拡大しました。 |  表札があります。 | 

  
送信アンテナです。こちらの送信鉄塔も支線式です。アンテナは3素子八木1段2面です。
受信アンテナは、NHK−Gと同様に約260m離れた地点にあります。8素子八木にて浜田中継局受けです。
BSSも親局の浜田中継局のチャンネルが5に対して、当中継局のチャンネルが6で、送信点で受信すると被ってしまうため離れた位置で受信しています。
TSK ・ NKT 中継局
開局は2社同時に1973年7月です。 付近には業務用の基地局もあるようです。(重なるように写っています。)
|  全景です。 |  局舎を拡大しました。 |  表札です。TSKのロゴが現在とは異なります。 | 

三角鉄塔に送信アンテナが取り付けられています。送信アンテナは、4L1段1面です。
 
V局とはサービスエリアが異なるのでしょうか。(未確認です。)
受信は、鉄塔に設置の1.8mグリッドパラボラにて浜田中継局受けです。(2社共用)
 
   
中継局のある山頂部から見た 津和野町の中心部方向です。
U様より、2018年の6月から8月にかけて撮影の画像が届きました。紹介します。
   
なお、アナログ設備はすべて撤去済みのようです。

遠景です。

拡大しました。 
左から、デジタル中継局、NHK固定局、NHK−FM中継局です。
それでは、新築のデジタル中継局から紹介します。
|  送信アンテナです。 全社共用4L1段1面です。 |  局舎です。 |  表札です。 | 
|  受信パラボラです。 |  GPSです。 |  反対側にもあります。 | 
上の2mプレートパラボラはNHK浜田固定局TTL受け(2波共用)、下の4mグリッドパラボラは民放3社共用 浜田中継局放送波受けです。
ここからはFM中継局です。特に変化は無いようです。
|  FM鉄塔です。 |  送信アンテナを拡大しました。 |  FM受信アンテナです。 | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 
FM局舎はアナログからの継続です。 表札は取り替えられることなく、アナログ時代のままです。
続いて中波ラジオ固定局です。こちらは、更新されたようです。
|  固定局とFM局舎の全景です。 |  固定局のパラボラの拡大です。 | 
パラボラは、上が津和野ラジオ中継局送り、下が浜田固定局受けと思われます。
|  固定局局舎です。 |  表札です。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | BSS | TSK | NKT | ||
| チャンネル | 4ch | 3ch | 6ch | 37ch | 39ch | ||
| 出力 | 3W | 3W | 3W | 10W | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 89.8MHz 10W
FM山陰は、中継局を設置していません。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | BSS | TSK | NKT | |
| チャンネル | 27ch | 25ch | 17ch | 15ch | 14ch | |
| リモコン | 3 | 2 | 6 | 8 | 1 | |
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2007-2018 送信塔見て歩きWeb