送 信 塔 見て歩き
鳥取県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。


佐治テレビ中継局   2025年10月撮影

佐治中継局は、鳥取市佐治町津無の飯盛山に設置されています。JR因美線・用瀬(もちがせ)駅の西
約6km辺りの場所です。ここは、アナログ時代にUHF中継局があった場所です。

最初にアナログ時代の様子です。
当中継局は、VHF局(NHK・NKT)とUHF局(BSS・TSK)では設置場所が大きく異なっていました。
VHF局は、鳥取市佐治町総合支所の東 約1km辺りの山中(佐治川の南側)、一方、UHF局は、そこから北東へ
約1.8km離れた飯盛山の山頂です。

開局は、NHKが1968年1月、NKTが1968年9月、BSSが1980年11月、TSKが1982年6月です。
VHF局は個別の設置、UHF局は共用です。

送信アンテナは、VHF局が個別の5素子八木1段2面(NHKではEが上段)、UHF局が2社共用4L1段2面、
受信は、VHF局は約230m離れた地点で、個別の8素子八木2列1段にて用瀬中継局受け、
UHF局は送信点で2社共用4mグリッドパラボラにて河原中継局受けです。

2008年12月にデジタル化されました。デジタル中継局は、アナログUHF中継局の場所に集約されました。

登山口が工事中とのことで、遠景画像で紹介します。


南東側から見た遠景です。

 


拡大しました。

 


送信鉄塔の拡大です。
 


登山口の様子を角度を変えて2枚。
 

ネット上を検索すると、登山系ブログに飯盛山への登山がUPされているのを見つけました。(2021年4月)

その中に中継局の全景画像もあり、送信アンテナが4L1段2面、受信アンテナは送信鉄塔に設置の
同じ方向を向く上段90cmプレートパラボラ、下段4mグリッドパラボラと云う構成が確認できます。(新築のようです。)

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 NKT BSS TSK
チャンネル 3ch 4ch 1ch 59ch 61ch
出力 3W 3W 3W 10W 10W

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 NKT BSS TSK
チャンネル 23ch 21ch 28ch 25ch 26ch
リモコン
出力

各局とも

1W

©2025 送信塔見て歩きWeb