送 信 塔 見て歩き
鳥取県 ・ 中継局
U様提供の画像で紹介します。


倉吉テレビ中継局     2017年7月撮影

倉吉中継局は、倉吉市と湯梨浜町の境にある栗尾山に設置されています。

最初にアナログ中継局の説明です。
当中継局からは、BSSとTSKの2社のみの送信です。(2社共用の中継局です。)開局は1972年9月です。

送信アンテナは、4L2段3面+4L1段1面の構成です。
受信は、BSSは3mプレートパラボラにて枕木山固定局受け、予備で8素子八木2列にて枕木山基幹局受け、
TSKは2.4mプレートパラボラにて澄水山固定局受け、予備に4.2mグリッドパラボラにて澄水山基幹局受けです。
両社とも、受信に苦労している印象を受けます。

また、出力は500Wと強力です。(これは準基幹局ですね。)

鳥取VHF社(NHKとNKT)が開局していないのは、鉢伏山の基幹局が受信できる地域だからと思われます。
(UHFで毛無山から送信しているBSSとTSKは、鉢伏山が陰になり電波が届かないための設置と思われます。)

一方、デジタル中継局は、アナログ隣接地に全社共用で設置されました。2007年9月の開局です。

それでは、U様提供の画像で紹介します。なお、訪問時点ではアナログ中継局は撤去済みのようです。
 


鉄塔の全景と送信アンテナです。

送信アンテナは、全社共用4L2段3面+4L1段1面の構成です。

 


局舎です。

表札です。

壁面のロゴです。

 


八木アンテナとプレートパラボラです。

グリッドパラボラです。

番組伝送は、NHKは鉢伏山固定局を1.2mプレートパラボラにてTTL受け、民放各社は鉢伏山中継局を4mグリッドパラボラにて
放送波受け。 予備に20素子八木もあります。(左画像の下方のUHFアンテナは、別物と思われます。)

 


GPSです。

 

中継局データ

アナログ BSS TSK
チャンネル 56ch 58ch
出力 各局とも 500W

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 NKT BSS TSK
チャンネル 29ch 27ch 38ch 31ch 36ch
リモコン
出力 各局とも 100W

当中継局は準基幹局に格上げらしく、基幹局と同出力になっています。


©2017 送信塔見て歩きWeb