送 信 塔 見て歩き
鳥取県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。
河原テレビ中継局 2025年10月撮影
河原中継局は、鳥取市河原町片山の霊石山(れいせきざん、標高・334m)に設置されています。
JR因美線・河原駅の北  
約2km辺りの場所です。山頂まで車道が通じており簡単に行くことができるとのことです。
 
山頂からは鳥取市の中心部や日本海まで見通せます。
当中継局は、通信会社の鉄塔など林立する道路終点の駐車場から西へ少し離れた場所にあります。
ハンググライダー・パラグライダー基地(原っぱ)の隅にポツンと建っています。
最初にアナログ時代の様子です。
開局は、NHKが1964年8月、NKTが1964年9月、BSSが1973年4月、TSKが1973年8月です。
NHKとNKTがそれぞれ単独設置、BSSとTSKが共用の3グループに分かれています。
送信アンテナは、VHFのNHK2波とNKTが個別の3素子八木1段4面(NHKでは、Eが上段)すべて垂直偏波です。
UHFのBSSとTSKは2社共用4L1段2面です。
受信はNHKは送信点で2波共用1.8mグリッドパラボラにて鳥取東中継局受け、NKTは送信点で大型90CRにて
鳥取基幹局(鉢伏山)受け、BSSとTSKは送信点で2社共用1.8mグリッドパラボラ鳥取中継局(毛無山)受けです。
(なお、NHK親局の鳥取東中継局は、Eスポ混信対策局で1988年3月の開局ですので、それ以前は鳥取親局を
受けていたものと思われます。)
2007年10月にデジタル化されました。デジタル中継局はアナログUHF中継局隣接地に全社共用で新築されました。
それでは、N様提供の画像で紹介します。


 
山頂部を拡大しました。 鉄塔が沢山見えますが、当中継局はポツンと離れて左隅に写っています。

拡大しました。

鉄塔の遠景です。
 
ここからは、直接訪問の画像です。

遠景です。 広場の隅に設置されています。

全景です。
|  |  | 
|  |  | 
|  敷地の様子です。 |  表札です。 | 
|  受信アンテナです。 |  南西に向くパラボラもあります。 | 
受信は、左画像のサイドローブアンテナ(全社共用)で毛無山放送波受けです。また、当中継局には、NHKのみ固定局を設置しています。
右画像の90cmプレートパラボラは、2波共用の佐治中継局TTL送りです。 
|  ラックです。 |  GPSです。 | 
|  モニターアンテナです。 |  監視機器のアンテナと思われます。 | 

鉄塔の銘板です。
 

原っぱ(ハンググライダー・パラグライダー基地)から見た北方向の風景です。

鳥取市中心部と思われる方向を拡大しました。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NKT | BSS | TSK | ||
| チャンネル | 2ch | 12ch | 5ch | 59ch | 61ch | ||
| 出力 | 3W | 3W | 3W | 10W | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NKT | BSS | TSK | ||
| チャンネル | 33ch | 30ch | 51ch | 50ch | 52ch | ||
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 6 | 8 | ||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb