送 信 塔 見て歩き
鳥取県 鉢伏山・FM補完中継局
山口県のU様提供の画像で紹介します。
BSS山陰放送 FM補完中継局(鳥取中継局) 2017年7月撮影
BSSでは、鳥取県中部・東部の中波ラジオの聴取改善のため、湯梨浜町の鉢伏山にFM補完中継局を設置しました。他社ではFM補完中継局の開局は、中波ラジオの親局と同じ地域で最初に開局するのが通例ですが、BSSでは実際に受信しづらい地域で
最初に開局したようです。(BSSの場合、島根・鳥取の2県をエリアにしており、他県の例は当てはまらないのかもしれません。)
それはさて置き、FM補完中継局が設置されたのは、アナログテレビ放送が終了して、お役御免となった固定局の再利用です。
それでは、画像で紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
FM工事のためなのか、樹木が伐採されて明るくなっています。500W出力にしては小規模ですね。既存施設の再利用だからでしょうか。
画像を比較すると、局舎には変化は無く、屋上鉄塔にあったパラボラが取りれ外され、FMアンテナが取り付けられています。
![]() 送信アンテナの拡大です。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() 別の八木アンテナもあります。 |
送信アンテナは3素子八木3段1面+1段2面です。3段は鳥取市方向、1段は湯梨浜町と倉吉市方向に向いるそうです。
![]() |
![]() |
屋外発電機が装備されています。
![]() 今回撮影 |
![]() 当方が2008年8月に撮影 |
局舎壁面のロゴやフェンスの注意書きは、以前と同じです。
![]() 今回撮影 |
![]() 当方が2008年8月に撮影 |
アナログ時代には当固定局は、松江基幹局に併設の枕木山固定局からのSHF波を受け、毛無山の鳥取中継局へ番組伝送するために
設置されていました。
それがデジタル放送では、すぐそばにあるNHK中継局(旧鳥取基幹局)に全社共用の鉢伏中継局が設置され、米子からTTL伝送されています。
鉢伏山からは、さらに毛無山へ伝送されています。
放送所データ
BSS 鳥取FM補完中継局 92.2MHz 500W
©2017 送信塔見て歩きWeb