送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
    
T様、F様 提供の画像で紹介します。
白木テレビ中継局 1999年以前、2009年3月撮影(T様提供)、2020年1月撮影(F様提供)
白木中継局は、広島市安佐北区白木町の神ノ倉山にあります。
はじめは、T様提供のアナログ時代の画像です。 撮影時期がはっきりしませんが、1999年以前と思われます。
|  全景です。 中継局は、全社共用です。 |  看板です。 アンテナ形式や開局日も書いてあります。 | 
ここで、アナログ中継局の説明です。
開局は老舗VHF3社4局が1968年5月、UHF2社が1984年4月です。開局時期は異なりますが、全社共用の中継局です。
送信アンテナは4L1段3面で、上からNHK2波共用、RCC・HTV共用、HOME・TSS 
共用の順で取り付けられています。
受信は、NHKは約60m離れた地点で個別の8素子八木2列にて広島基幹局(比治山)受け、RCCは送信店で2.4mグリッドパラボラにて
千代田中継局受け、HTVは送信店付近で2.4mプレートパラボラにて千代田中継局受け、HOMEとTSSはNHKと同じ場所で
共用1.8mグリッドパラボラにて広島基幹局(絵下山)受けです。(RCCとHTVが千代田受けということは、基幹局を受けようとすると
混信があるのかもしれません。←未確認です。)
2008年7月にデジタル化されました。

NHKとUHF社の
受信アンテナです。 基幹局の場所が違うため、アンテナの向きが異なります。 
続いて2009年3月撮影です。T様提供です。
|  全景です。 |  見上げてみました。 | 
|  鉄塔の様子です。 |  別角度から。 | 
オフセットパラボラが新設されています。デジタル基幹局の絵下山向きです。
|  |  | 
デジタル化されていますが送信アンテナに変化が無いような・・・。
資料では、
一番上は全社共用デジタルとなっています。となるとNHKアナログは、チャンネルから見て中段のRCC・HTVと
共用した可能性が高いです。
|  局舎です。 |  表札はアナログ時代のままのようです。 | 
|  |  | 

こんなところにパラボラが・・・。
HTVの千代田中継局受けアンテナと思われます。
|  |  | 

さらに、見上げ位置からの撮影です。
2列八木はNHK2波・比治山受け。グリットパラボラはHOME・TSS共用・絵下山受け。

鉄塔にデジタル銘板があるようです。
 
|  三角点の案内です。 |  三角点です。 | 

中継局付近から見た風景です。西方向と思われます。
ここからは、F様提供の2020年1月撮影の画像です。
|  |  | 
|   |   | 
|  局舎です。 |  表札です。 以前と同じです。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 55ch | 51ch | 57ch | 61ch | 37ch | 44ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 21ch | 25ch | 16ch | 17ch | 20ch | 49ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2010-2020 送信塔見て歩きWeb