送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
    
広島県のT様、F様提供の画像で紹介します。
可部テレビ・FM中継局 2013年4月、2018年5月撮影
可部中継局は、広島市安佐北区可部町の螺山(にしやま・標高475m)の山頂部にあります。2007年9月にデジタル化されました。
T様から2013年4月撮影の画像が届きました。前回提供(2009年5月撮影)と、特に変化はなく、まだアナログ設備もそのままです。
今回提供の画像は、細部にわたって撮影されていますので、画像を差し替えます。
最初に紹介するのはT様提供の画像です。

遠景です。

拡大しました。

別角度からの遠景です。
|  |  |  | 
ここでアナログ中継局の説明です。
開局時期はバラバラですが、全社共用の局舎・鉄塔です。(NHKは1967年3月、RCCは1979年3月、他のテレビ3社は1980年12月の
開局です。)
送信アンテナは、3グループに分かれていました。上からNHK−GとRCC共用、NHK−EとHTV共用、HOMEとTSS共用です。
チャンネルの近いもの同士のようです。いずれも4L1段3面(垂直偏波)です。
受信はUHF2社以外は個別に、NHK−GとNHK−Eはそれぞれ8素子八木、RCCは12素子八木、HTVは8素子八木、HOMEとTSSは
共用の2.4mグリッドパラボラで、それぞれの広島基幹局受けです。受信アンテナは鉄塔と中継局の隣接地にあります。
FM中継局についてです。NHK−FMと広島FMの両社は1986年12月の同時開局です。送信アンテナは、個別に3素子八木1段4面です。
上がNHK、下が広島FMです。
受信も個別に5素子八木にて広島基幹局受けです。
デジタル化に際しては、アナログ設備をそのまま利用しているようです。
送信アンテナについては、3段目をアナデジ共用にしたのか、アナログの3つを2つに集約して場所を空けたのかは不明です。
|  |  |  | 
|  アナログアンテナです。 |  デジタル(?)アンテナです。 | 
|  FM送信アンテナです。 |  見上げてみました。 | 
|  局舎を2枚。 |  | 

表札です。
|  鉄塔の受信アンテナです。 |  NHK−Eと思われます。 |  NHK−FMと思われます。 | 
|  |  |  | 
|  |  グリッドパラボラは、HOME・TSS共用の絵下山受けと思われます。 | 
|  |  | 
|  GPSです。 |  モニターアンテナです。 | 
|  |  | 
|  |  | 

山頂の風景など3枚。いずれも合成画像です。


 
  
三角点です。
|  佐東中継局でしょうか?。 |  | 

こちらも中継局でしょうか。
山頂からの風景です。
|  |  | 
|  |  | 
JR可部駅ホームです。
|  |  | 
|  |  ホームから中継局が見えます。 | 
ここまでは、T様提供の画像でした。
F様から2018年5月撮影の画像が届きました。ご覧ください。
|  全景です。 |  鉄塔部の拡大です。 | 

FM受信アンテナです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 47ch | 45ch | 49ch | 42ch | 27ch | 25ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM  83.4MHz  3W
広島FM    80.4MHz  3W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 14ch | 15ch | 18ch | 19ch | 22ch | 23ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2010-2018 送信塔見て歩きWeb