送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
    
広島県のT様提供の画像で紹介します。
音戸テレビ中継局 2013年3月撮影
音戸中継局は、呉市倉橋町(倉橋島)の奥の内港近くの高台にあります。この中継局からは、アナログ・デジタルともNHKのみの送信です。
2010年1月にデジタル化されました。
|  遠景です。中継局は、海の向こう側、ほぼ正面と思われます。 |  中継局から見た撮影方向と思われます。 | 
|  海沿いから見た遠景です。 |  別角度から。 | 
|  さらに別角度から。高い位置からです。 |  ふもとからの全景です。 | 
撮影時点では、まだアナログ中継局が残っています。デジタル中継局は、アナログ中継局と重なるような配置で新築されました。
|  |  | 
それではアナログ中継局から紹介します。
|  鉄塔です。 |  機器です。 |  局名表示を拡大しました。 アナログ中継局は、鉄塔の足元に機器が付いているシンプルな形式です。  | 
|  |  | 
 
送信アンテナは、4L1段1面(垂直)です。なぜか、GとEが別々のアンテナが送信されています。(上がG、下がEです。)
送信チャンネルが近いのに、なぜ別々のアンテナなのかは謎です。
|  |  | 
続いてデジタル中継局です。
|  鉄塔です。 |  局舎です。 |  表札です。 | 
|  |  | 
|  |  | 
音戸中継局って、謎が多いですね。
|  受信のオフセットパラボラです。 アナログと同じく、大柿中継局を放送波受けのようです。 |  | 
|  鉄塔基部です。 |  GPSです。 |  モニターアンテナです。 | 
中継局から見た風景です。風景のきれいなところですね。
|  |  | 

放送エリア方向です。 左隅の山と、鉄塔右側奥の山に注目です。
|  上記画像の右隅です。 |  拡大しました。大柿中継局のようです。 | 
|  上記画像の鉄塔付近です。 |  拡大したところ、中継局のようです。方向から見て呉中継局かと思いますが、未確認です。 | 
倉橋島は「音戸大橋で本州」と「早瀬大橋で江田島」と、そして「鹿島大橋で鹿島」と繋がっています。
|  本土と倉橋島を結ぶ「音戸大橋」です。 |  渡し船の案内板があります。 | 

ところで、「音戸大橋」の北側、約350mのところに「第二音戸大橋(愛称・日招き大橋)」が建設されました。
ちょうど、来週(2013年3月23日)開通するとのことです。タイムリーでした。    
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | ||||
| チャンネル | 48ch | 46ch | ||||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | ||||
| チャンネル | 34ch | 29ch | ||||
| リモコン | 1 | 2 | ||||
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
音戸中継局では、民放各社は中継局を設置していません。
©2013 送信塔見て歩きWeb