送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
      
広島県のT様、F様 提供の画像で紹介します。
呉 テレビ・FM中継局 2010年5月、2013年1月、2017年12月撮影
呉中継局は、呉市中心の東側にある休山(やすみやま ・ 標高497m)山頂にあります。
山頂には、車10台ほど止められる駐車場や展望台、トイレがあります。
  
そんな中、中継局は間に駐車場を挟んで、NHKなどのVHF局とUHF2社が約100m離れて設置されています。
呉中継局は、2006年12月にデジタル化されました。
このページでは、デジタル化後の画像(2010年以降の画像)を紹介します。
(デジタル中継局は、UHF中継局に隣接して全社共用で新築されました。既存中継局は、デジタル化されていません。)
 
T様提供のアナログ時代の古い画像(1999年以前の様子)は、こちらから。
 
当方が直接訪問した2006年8月の画像と訪問記は、こちらから。
アナログ中継局の説明は、こちらが詳しいです。
当方が2024年7月に、ふもとから撮影した遠景画像などは、こちらから。
 
まずは、デジタル化されなかったVHF中継局です。 T様提供の画像でどうぞ。
NHK・中国放送・広島テレビ・広島エフエム放送 中継局 2010年5月撮影

全景です。
|  |  |  | 

看板です。

こちらは、NHK基幹局受け予備アンテナです。
|  |  | 
|  |  | 

拡大しました。
素子の大きさから見て、もしかしたら、以前使用していたHTVの基幹局受けかもしれません。
続いてUHF中継局と隣接のデジタル中継局です。 引き続きT様提供の画像です。
広島ホームテレビ・テレビ新広島 中継局・全社共用デジタル中継局 2010年5月撮影

全景です。 少し分かりにくいですが、局舎が2棟重なっています。
|  |  |  | 
UHF中継局屋上にあった鉄塔が撤去されています。デジタル側へ集約されたようです。
|  |  | 

  
上段のグリッドパラボラはアナログ用、下段のプレートパラボラはデジタル用です。どちらも絵下山・基幹局受けです。
|  |  | 
|  |  | 
T様提供のデジタル化直後の2006年12月撮影の画像はこちらから。
       
 
続いて2013年1月撮影の画像です。こちらもT様提供です。
|  全景です。VHF中継局はFM中継局になっています。 RCCとHTVのロゴも消えています。 |  もちろん、先端にあったアナログテレビアンテナはありません。 | 

      
別角度から。
|  局舎です。 |  ん、階段が、柵で閉鎖されています。 | 
アナログ終了で、離れた場所にあった八木アンテナも撤去されています。
|  今回(2013年1月の様子です。) |  2010年5月の様子です。 | 
|  今回(2013年1月の様子です。) |  2010年5月の様子です。 | 
なお、左右が同じ場所かは、最終確認が取れていませんので念のため。

     
なぜか、これだけ八木アンテナが残っています。FM用でもないようですが・・・

     
デジタル中継局です。手前にあったアナログ局舎はありません。
|  |  | 

     
グリッドパラボラも取り外されています。
|  |  | 
F様より、2017年12月の現状画像の提供を受けました。ご覧ください。
|  |  | 

    
以前と比べ、パラボラが小さくなったようですが、気のせいでしょうか?
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 11ch | 1ch | 9ch | 5ch | 24ch | 26ch | 
| 出力 | 76W | 66W | 74W | 71W | 300W | 300W | 
注 ・ VHF局の出力がバラバラなのは、各局のERPを50Wに合わせるためだそうです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM  83.7MHz  10W
     
広島FM    81.7MHz  10W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 14ch | 15ch | 18ch | 19ch | 22ch | 23ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 30W | 
©2006-2024 送信塔見て歩きWeb