送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
    
広島県のT様提供の画像で紹介します。
父石テレビ中継局 2012年12月撮影
父石(ちいし)中継局は、府中市僧殿の大日山にあります。|  遠景です。 |  左画像の拡大です。 | |
|  別角度からの遠景です。 |  左画像の拡大です。 | 
|  またまた、遠景です。 |  左画像の拡大です。 | 
|  中継局の全景です。 |  別角度から。 | 
アナログでは、NHKと民放は別々に局舎を設置しています。鉄塔は全社共用です。
一方デジタルは、全社共用でアナログ中継局の隣に新築されました。

敷地の様子です。
それでは、アナログ中継局から紹介します。
|  |  |  | 
アナアナ変更前の送信アンテナは、NHKと民放別にそれぞれ90CR1段2面でした。(NHKが上)
当中継局では、HTVのみがアナアナ変更の対象で、チャンネルが大きく離れたため、一番下に33chのアンテナを追加したものと想像します。

|  NHK局舎です。 |  民放の局舎です。 | 
|  NHKの表札です。 |  民放のロゴです。TSSのみ形状が異なっています。後で付け足したのでしょうか。 各社の開局時期を調べてみるとRCCとHTVは1975年、HOMEが1981年、TSSが1986年でした。 | 
|  |  | 
|  HOME・TSSの共用3mグリッドパラボラです |  鉄塔の銘板です。 | 
|  |  | 
|  |  敷地の様子と所有者を表す(?)杭があります。 | 
続いて、デジタル中継局です。
|  |  | 
|  |  |  | 
|  局舎です。 |  表札です。 | 
|  |  | 
最初の全景写真を見ていただければ分かりますが、アナログとデジタルでは、受信親局が異なっているようです。
グリッドパラボラで放送波を受けて、プレートパラボラで2方向へTTL送信しているようです。
予想では、デジタル親局は彦山の福山局、TTL送りは御調と協和でないかと思います。
|  |  | 
|  鉄塔の銘板です。 |  GPSです。 | 
|  風景です。 |  左画像の中央部の拡大です。協和中継局でしょうか?。 | 
|  風景です。 |  こちらも、左画像の中央部の拡大です。 | 

どこにあるかは、未確認ですが、案内の石柱があります。

鉄道の場合の最寄り・JR下川辺駅です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 46ch | 48ch | 50ch | 33ch | 42ch | 40ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって放送を終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 14ch | 15ch | 13ch | 19ch | 22ch | 37ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
Copyright ©2013 mitearuki. All rights reserved.