送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
    
広島県のT様提供の画像で紹介します。
協和テレビ中継局 2013年1月撮影
協和中継局は、府中市阿字町の神谷山にあります。2008年11月にデジタル化されました。
撮影時点では、まだアナログ中継局が残っています。
このように分かれているのは、開局時期によるものと思われます。当中継局は、デジタル化に際して、局舎を全社共用で新築しましたが、
送信鉄塔はアナログからの継続利用です。
デジタルアンテナの取り付け場所を空けるため、アナログ送信アンテナを集約したようです。
そのため、現在も送信アンテナは3段ですが、サイマル以降の並びは不明です。
 
遠景です。
|  |  | 
局舎は鉄塔付近にアナログ・デジタル合わせて4棟が並んでいます。また、その前面には、高見山受けの各社の受信アンテナが並んでいます。
|  アナ・デジ共用の鉄塔です。 |  鉄塔下部です。 | 
|  |  |  | 

局舎の全景です。
|  NHK局舎です。 |  左・RCC&HTV局舎、右・HOME&TSS局舎 | 

NHK表札
|  RCC・HTV表札 |  HOME・TSS表札 | 
|  |  デジタル局舎と表札です。 | 
|  局舎前のVHF八木アンテナ群です。 合成画像 |  | 
アナログ受信アンテナは、HOMEとTSSが共用の3mグリッドパラボラ、他は単独でNHK−Gが8素子八木2列、NHK−Eが8素子八木1列、
RCCが8素子八木2列、HTVが12素子八木1列です。
|  |  | 

パラボラの銘板です。
|  |  | 
こちらは、デジタルの受信アンテナと思われます。多分、プレートパラボラはNHKのTTL受け、グリッドパラボラは民放共用の放送波受けと思われます。
この2基方向が微妙に異なっています。また、さらにTTLパラボラがあるようです。
上のパラボラは、父石局向けのTTL送信アンテナの可能性もあります。この場合NHKは、宇根山固定局受けになります。
|  |  | 

プレートパラボラの銘板です。
|  鉄塔のアナログ銘板です。 |  こちらは、デジタル銘板です。 | 

デジタルパラボラ鉄塔の銘板と思われます。
|  |  GPSです。2か所にあります。 | 

親局方向(南方向)です。

上記画像を拡大すると、なにやら鉄塔が見えます。方向から見て、父石中継局と思われます。

西方向の風景です。

ふもとの集落です。

西方向画像を拡大すると鉄塔が見えます。宇根山固定局と思われます。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 53ch | 51ch | 55ch | 57ch | 49ch | 47ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって放送を終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 30ch | 27ch | 33ch | 34ch | 35ch | 31ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
Copyright ©2013 mitearuki. All rights reserved.