送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します


建部南テレビ中継局    2024年12月撮影

建部南(たけべみなみ)中継局は、岡山市北区建部町大田の高台に設置されています。国道53号線・大田交差点の
南東 約400m辺りです。国土地理院の地図には電波塔マークがあります。

投稿者様によりますと、山城跡に置局されているとのことです。

最初にかつてのアナログ中継局の説明です。NHKと岡山老舗2社のみの置局です。

開局は、NHKが1977年3月、OHKが1977年7月、RSKが1980年4月です。
開局時期はバラバラですが、全社共用中継局です。

送信アンテナは、 全社共用6L1段3面です。
受信は、送信点で全社共用3mグリッドパラボラにて建部中継局受けです。

当中継局ではOHKがアナアナ変更の対象でした。

2009年12月末にデジタル化されました。デジタル中継局では、アナログで開局していなかった高松民放のRNCも
デジタル新局として開局しています。(TSCとKSBは、デジタルでも開局していません。)

それでは、現在の様子を画像で紹介します。



遠景です。

 


拡大しました。
 


ここからは、直接訪問です。


全景です。

 

鉄塔を角度を変えて2枚。

 

送信アンテナは、アナログ時代と同様に6L1段3面です。 角度を変えて2枚。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札と作業許可証です。

 


モニターアンテナです。
この4mグリッドパラボラは全社共用建部中継局放送波受けです。

 


ラックとGPSです。

 
アナログ時代のものと思われる杭があります。
 

中継局のすぐ横に、かつての城跡を示す石碑があります。

 

この山城は、備前白石城と呼ばれ、室町時代の西暦1400年代の中頃に田淵氏によって築城されたということです。
500年記念に子孫によって建てられた石碑とその横には祠(ほこら)が祀(まつ)られています。

この山城については、HPがいくつもヒットしますので、興味のある方はお調べください。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 RSK OHK
チャンネル 49ch 51ch 47ch 53ch
出力 各局とも

3W

当中継局ではOHKがアナアナ変更の対象でした。変更前のチャンネルは45chです。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 RSK OHK RNC
チャンネル 37ch 39ch 48ch 36ch 34ch
リモコン
出力 各局とも 0.3W

©2025 送信塔見て歩きWeb