送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します
岡山津島テレビ中継局 2025年1月撮影
岡山津島中継局は、岡山市北区津島笹が瀬の烏山(からすやま)に設置されています。
JR山陽本線・岡山駅の北北西 約3km辺りの場所です。
アナログ時代、当地には岡山北中継局が設置されていましたが、デジタル化されず廃局の予定でした。
しかし、難視聴地区が判明し2011年3月末に岡山津島中継局と名前を変えて継続することになりました。
(名称が岡山北から岡山津島に変わったのは、当中継局が岡山市北区全域をカバーするという意味ではない
ためと思われます。←アナログ時代には、合併前の岡山市北部地域をエリアにしていました。)
ここでは、かつての岡山北中継局について説明します。
アナログ時代の当中継局は、NHK・RSK・OHKの岡山老舗局が1973年4月に同時に開局し、続いて
1985年5月にはRNCとKSBの高松民放2社が開局しています。さらに1990年1月にTSCも開局しました。
当中継局は、TSCを含む岡山局と高松民放2社の2グループに分かれて設置されています。
なお、岡山側は、TSCは単独局舎、鉄塔は共用です。
送信アンテナは、
全社6L1段3面です。(岡山局では、3段に分かれており、上からRSK・OHK共用、NHK2波共用、
TSC単独の順に取り付けられていました。←チャンネルの高い順 また、高松局は2社共用です。)
受信は、全社送信点でNHK2波とRSK・RNCは、それぞれ8素子八木、OHK・TSC・KSBは90CRにて、
全局金甲山受けです。
それと、当中継局では、2回に分けてアナアナ変更が行われています。(多分、瀬戸内地域の特殊事情で電波に
空きが無く、順番に細かく作業をする必要があったものと思われます。)
1度目は2004年10月末から翌2005年4月にかけてNHK2波とTSC、2度目が2006年6月から9月にかけて
RNCとKSBです。
なお、アナログ時代の説明は、アナアナ変更前のものです。サイマル期間中のアンテナについては未確認です。
デジタル中継局の開局は2011年3月末です。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
遠景です。
拡大しました。
鉄塔の遠景です。
資料が無く詳細は不明ですが、オフセットパラボラは民放5社共用の金甲山放送波受け、
プレートパラボラはNHK2波共用の鴨ヶ辻山固定局TTL受けと思われます。←未確認です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご覧の通り、烏山は山頂付近が立ち入り禁止となっています。 ネット上に画像がないか調査したところ
「岡山の山と三角点」の笹が瀬のページには、アナログ中継局(岡山局)の画像
「ま〜ちゃんの山歩き」の烏山〜半田山〜ダイミ山 160mのページには、デジタル中継局の画像
「ヤマふぉと」の市街地の小さな里山:烏山(からすやま)のページにも、デジタル中継局の画像
がありました。 参考にどうぞ。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | TSC | RNC | KSB |
チャンネル | 43ch | 41ch | 57ch | 59ch | 38ch | 14ch | 16ch |
出力 | 各局とも | 10W |
アナアナ変更前のチャンネルはNHK−Gが55ch、Eが53ch、TSCが28ch、RNCが30ch、KSBが32chです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | TSC | RNC | KSB |
チャンネル | 40ch | 45ch | 31ch | 44ch | 33ch | 39ch | 29ch |
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 7 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2025 送信塔見て歩きWeb