送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。
三石テレビ・FM中継局 2020年1月撮影
三石中継局は、備前市三石の三石中学校すぐ北側の高台にあります。国土地理院の地図では名前がありませんが、
地元では愛宕山と呼ばれているようです。
ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局は、NHKとRSKのみが置局されています。両社同時に1967年6月の開局です。岡高地区の他の民放はアナログ・デジタルとも未開局です。
また、デジタルではRSKも開局していません。
両社は別々に中継局を設置しています。また、NHKにはFM中継局が併設されています。(FM岡山は開局していません。)
最初にテレビの設備についてです。
NHKは自立鉄塔に局舎、RSKはパンザマストに機器と云う形式です。
送信アンテナは、チャンネルごとに5素子八木1段3面(NHK側では、周波数が高いEが上段です。古くからの中継局につきVHF送信です。)
受信は、NHKは南東に約500m離れた地点でGは8素子八木、Eは8素子八木2列にて金甲山受け、RSKは送信点で8素子八木にて
金甲山受けです。(NHKが離れた場所で受信と云うことは、何か障害でもあったのでしょうか。)
2010年11月末にデジタル化されました。なお、デジタルで開局したのはNHKのみです。
NHK−FMの開局は1974年6月です。送信鉄塔はテレビと共用です、アンテナは円盤型2段、テレビアンテナの下に取り付けられています。
受信は送信点で5素子八木にて金甲山受けです。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。

ふもとから見た遠景です。
グーグルストリートビューで同じポイントから見るとFMアンテナは円盤型です。(2014年1月撮影のようです。)こちらからどうぞ

中継局を拡大しました。
|  |  | 

まずは、テレビ中継局及びFM共用部分の画像からです。

デジタル鉄塔は新築です。
|  |  |  | 
|  |  | 
|  受信パラボラを角度を変えて2枚。 アナログ時代と同様に金甲山放送波受けと思われます。 |  | 
|  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 
|  デジタル鉄塔の銘板です。 |  鉄塔の足元にボックス型の機器があります。 | 
続いてFM中継局部分です。

鉄塔の全景です。
アナログ時代には、大きさの違う5素子八木3面が2段(テレビ)と円盤型2段(FM)の設置でした。
FMの3面八木を取り付けるにあたり、一旦短くした鉄塔を再び高くしたようです。
|  |  | 
|  FM受信アンテナです。 |  モニターアンテナです。 | 

FM銘板と云うより、かつてのアナログ銘板です。

RSK管理地との表札があります。かつてのアナログ中継局の跡地と思われますが、何のための表示なのでしょうか。
FM補完中継局を設置する予定でもあるのでしょうか??。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RSK | ||||
| チャンネル | 1ch | 12ch | 7ch | ||||
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 84.5MHz 1W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | |||||
| チャンネル | 49ch | 51ch | |||||
| リモコン | 1 | 2 | |||||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2020 送信塔見て歩きWeb