送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します


足守福谷テレビ中継局    2024年12月撮影

足守福谷(あしもりふくたに)中継局は、岡山市北区間倉の通称・間倉坂と呼ばれている道路沿い(急カーブの内側)に
設置されています。福谷郵便局の西 約1km辺りの場所です。

最初にかつてのアナログ中継局の説明です。NHKと岡山老舗2社のみの置局です。

開局は、NHKが1972年5月、RSKが1977年7月、OHKが1978年11月です。

開局時期がバラバラですが全社共用中継局です。また、アナログ時代の中継局名はNHKは単に福谷だったようです。
(デジタルでは民放に合わせて(?)足守福谷になっています。)

送信アンテナは、 NHKと民放の2グループに分かれており、どちらも4L1段2面です。(NHKが上段)
受信は、全社送信点でNHK-Gは8素子八木、NHK-Eは8素子八木2列1段、RSKは8素子八木、OHKは1.8m
グリッドパラボラにて全社金甲山受けです。

当中継局では、RSKがアナアナ変更の対象でした。

2010年7月末にデジタル化されました。デジタル中継局もNHKと岡山老舗2社のみの開局です。

それでは、現在の様子を画像で紹介します。



遠景です。

 


拡大しました。

 


さらに拡大しました。
  


ここからは、直接訪問です。

全景と鉄塔の拡大です。  通りからすぐの場所にあります。

 

送信アンテナは、アナログ時代と同様に4L1段2面と思われます。 角度を変えて2枚。

 


敷地の様子を角度を変えて2枚。

資料が無くハッキリしませんが、アナログ局舎は鉄塔直下にあったようです。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。

 

ラックとモニターアンテナです。

 


この銘板、アナログ時代の内容が塗りつぶされているようです。
GPSと鉄塔銘板です。

 

受信アンテナの鉄塔は独立して建っています。 番組伝送は、デジタルでも金甲山を放送波受信と思われます。

 


受信側のケーブルです。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 RSK OHK
チャンネル 47ch 49ch 51ch 43ch
出力 各局とも 1W

当中継局では、RSKがアナアナ変更の対象でした。変更前のチャンネルは45chです。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 RSK OHK
チャンネル 22ch 13ch 19ch 28ch
リモコン
出力 各局とも 0.1W

©2025 送信塔見て歩きWeb