送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
     
広島県のT様提供の画像で紹介します。
哲西テレビ・FM中継局 2013年6月撮影
哲西中継局は新見市哲西町の雨請山(あまごいやま)にあります。2010年12月にデジタル化されました。アナログではNHKとRSKのみの中継局でした。
デジタルでは、TSCを除き他の民放各社も開局しています。 
撮影時点で、まだアナログ中継局が残っています。
|  |  JR矢神駅から見た遠景と拡大です。 | 
|  |  | 
アナログ中継局とデジタル中継局は同じ場所にあります。まずはアナログ設備からから紹介します。
|  |  全景です。局舎は、左からRSKアナログ、デジタル、NHKアナログです。 | 
NHKアナログテレビ・FM中継局です。
|  |  | 
|  |  | 
NHKのテレビはVHF波送信でアンテナはチャンネルごとに3素子八木1段3面(垂直)。FMの送信アンテナも3素子八木1段3面(水平)です。
テレビもFMも約300m離れた場所で金甲山を受信しています。テレビはチャンネルごとに8素子八木2列、FMは5素子八木です。
下方にアンテナ画像があります。
|  |  局舎と表札です。 | 

鉄塔基部です。 合成
|  モニターアンテナと銘板です。 |  | 
続いてNHKの受信設備です。
|  |  機器と表札です。 | 

アンテナは4本見えます。
|  別角度から。 |  これはFMアンテナでしょうか。 | 
続いてRSKアナログテレビ中継局です。
|  全景です。 |  局舎です。 |  表札です。 | 
|  |  | 
送信アンテナを2枚。RSKはUHF送信で、アンテナは6L1段3面。受信は約200m離れた場所で、12素子八木で金甲山受けです。
|  給電部です。 |  モニターアンテナは樹木に埋もれています。 | 
RSKの受信アンテナは、未確認です。
ここからは、各社共用デジタル中継局です。
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  | 

デジタル中継局は、NHKアナログ中継局の隣にあります。
|  表札です。 当中継局はRSKが幹事社のようです。 |  | 
|  |  受信パラボラです。 各社共用のTTLでしょうか。(未確認です。) | 
|  鉄塔基部です。 |  銘板です。 | 
|  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 
続いて、業務用無線鉄塔です。
|  |  |  | 

雨請山にはパラグライダーのフライト場があるようです。
|  |  | 
風景画像をどうぞ。

       

 
ところで、岡山県新見市哲西町と広島県庄原市東城町は、今も昔も県(国)境の町です。
国道182号線に並行する旧街道沿いの二本松峠には、かつての備中国と備後国を分ける藩境番所跡が復元されています。
       
今回、この画像の提供も受けましたので合わせて紹介します。
|  |  | 
|  国境には、国境を示す石碑があります。 情報では、この石碑は江戸時代からのもので、 |  |  | 
|  |  | 
|  |  | 

       
歌碑には「幾山河こえさりゆかばさびしさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」と刻まれています。
|  |  | 
ところで、現在の県境はどうなっているのでしょうか。国道182号線です。
|  |  | 
|  |  | 
この地域では、行政の光ファイバー網を利用したテレビの難視聴対策としてのケーブルテレビがあるようです。
|  |  | 
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RSK | ||||
| チャンネル | 1ch | 4ch | 42ch | ||||
| 出力 | 10W | 10W | 30W | 
アナログでは、OHK、TSC、RNC、KSBは、中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 84.1MHz 1W
FM岡山は、中継局を設置していません。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | RNC | KSB | |
| チャンネル | 32ch | 34ch | 31ch | 27ch | 29ch | 30ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | |
| 出力 | 各局とも | 3W | 
デジタルでTSCは、開局していません。
©2013 送信塔見て歩きWeb