送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します
水島テレビ中継局 2025年1月撮影
水島中継局は、倉敷市連島町連島の連島寺境内に設置されています。水島臨海鉄道・浦田駅の南西
約900m辺りの場所です。
中継局のすぐ西側には「サニータウン倉敷」と云う約500世帯(2009年ごろのデータです。)が居住する住宅地があります。
グーグルマップで見ると、連島寺は、この住宅街に接しており入口も住宅街側にあるようです。
1975年3月撮影の国土地理院の航空写真では、この団地の造成が始まったばかりのようです。下記、岡山老舗局の中継局が
ポツンとあります。連島寺もまだ無いようです。(連島寺ができたのは、かなり後からのようです。)
最初にかつてのアナログ中継局の説明です。当中継局は全社置局しています。
開局は、岡山老舗局が同時に1973年4月、高松民放2社が同時に1985年5月、TSCが1987年11月です。
中継局は、岡山老舗局共用と高松民放2社+TSC共用の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、全社とも4L2段2面(垂直偏波)です。
岡山老舗局ではNHK2波共用とRSK・OHK2社共用に分かれ(民放が上段)、高松民放2社+TSCも3社共用です。
受信は、全社送信点でNHK−GとRSKは個別の8素子八木、NHK−Eは8素子八木2列1段、
OHKは1.8mグリッドパラボラ、TSCとKSBは2社共用1.8mグリッドパラボラ、RNCは8素子八木2列1段にて
全社金甲山受けです。
当中継局ではNHK−G・E、TSC、RNC、KSBがアナアナ変更の対象でした。
2010年11月末に全社同時にデジタル化されました。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
遠景です。
拡大しました。
ここからは、直接訪問です。
全景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中継局は、境内の一角にあります。
![]() |
![]() |
アナログ時代の資料と見比べると、高松民放2社・TSC共用中継局の場所でデジタル化されたようです。
![]() |
![]() |
デジタル局舎の表札です。
![]() |
![]() |
表札があります。
どうやら、高松民放2社とTSCが使っていた旧アナログ局舎のようです。
ケーブルが繋がっていないところを見ると使われていないようです。 なぜ残っているのでしょうか??。
![]() 受信のオフセットパラボラです。 |
![]() プレートパラボラもあります。 |
資料が無く詳細は未確認ですが、オフセットパラボラは金甲山放送波受け、
プレートパラボラは、当中継局から南東へ約6.5kmの所にある鴨ヶ辻山固定局TTL受けと思われます。
(グーグルストリートビューで見ると、北東に大小2基のプレートパラボラが向く電波塔があります。)
対向の鴨ヶ辻山固定局の銘板では、当中継局へはNHK2波のみTTL伝送のようです。
そこで、オフセットパラボラは民放5社共用金甲山放送波受け、プレートパラボラはNHK2波共用鴨ヶ辻山固定局TTL受けと
思われます。
![]() モニターアンテナとGPSです。 |
![]() |
![]() ラックです。 |
![]() 鉄塔基部です。 |
ところで岡山各局の旧アナログ中継局は、寺院境内と住宅団地が接する場所にありました。
![]() この画像の奥のほうです。 |
![]() ここに基礎らしい跡が残っています。 |
この寺院の看板です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | TSC | RNC | KSB |
チャンネル | 58ch | 54ch | 62ch | 56ch | 38ch | 14ch | 16ch |
出力 | 各局とも |
10W |
当中継局ではNHK−G・E、TSC、RNC、KSBがアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルはNHK−Gが52ch、Eが50ch、TSCが28ch、RNCが30ch、KSBが32chです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | TSC | RNC | KSB |
チャンネル | 32ch | 45ch | 19ch | 47ch | 33ch | 41ch | 49ch |
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 7 | 4 | 5 |
出力 |
各局とも |
1W |
©2025 送信塔見て歩きWeb