送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します
鴨方テレビ中継局 2025年1月撮影
鴨方中継局は、浅口市鴨方町の鴨山城跡東側(東側の山頂/通称・稲荷山)に設置されています。
JR山陽本線・鴨方駅の北
約2.2km辺りの場所です。 山陽新幹線がこの山を貫いています。
最初にかつてのアナログ中継局の説明です。当中継局はTSCを除き各社が置局しています。
開局は、岡山各社が同時に1979年1月、KSBが1986年8月、RNCが1989年4月です。
岡山局、高松局の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、2グループとも全社共用4L2段2面+4L1段1面(垂直偏波)の構成です。
受信は、全社送信点でNHK−G、RSK、RNCが8素子八木、NHK−Eは5素子八木、OHKは16素子リングアンテナ、
KSBは90CRにて全社金甲山受けです。
当中継局では、RSK・RNC・KSBの3社がアナアナ変更の対象でした。
2010年3月末にデジタル化されました。デジタル中継局もアナログと同じ社の置局です。(TSCは開局していません。)
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
遠景です。
送信鉄塔の遠景画像です。
ここからは、直接訪問です。
全景です。アナログ隣接地に全社共用で新築されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
組み合わせは、ローチャンネルのRSKが下段、その他の社は5波共用で上段です。 角度を変えて2枚。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表札です。
![]() 1.2mプレートパラボラです。 |
![]() オフセットパラボラです。 |
受信はNHKがプレートパラボラにて笠岡固定局をTTL受け、民放4社は共用オフセットパラボラにて金甲山を放送波受けです。
![]() |
![]() |
監視機器のアンテナです。
![]() 鉄塔基部と銘板の拡大です。 銘板は3枚あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
RSKについて書いてあります。
アナログ跡と思われます。
東側の山頂は、稲荷山と云うようですね。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | RNC | KSB | |
チャンネル | 46ch | 48ch | 40ch | 43ch | 50ch | 52ch | |
出力 | 各局とも | 3W |
当中継局では、RSK・RNC・KSBの3社がアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルはRSKが38ch、RNCが58ch、KSBが54chです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | RNC | KSB | |
チャンネル | 32ch | 45ch | 19ch | 47ch | 41ch | 49ch | |
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2025 送信塔見て歩きWeb