0送  信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します


東井原テレビ中継局    2025年1月撮影

東井原(ひがしいばら)中継局は、井原市木之子町の通称・高月山に設置されています。
井原鉄道・井原駅の西 約1.8km辺り、工業団地のすぐ南側高台です。

最初にかつてのアナログ中継局の説明です。NHKと岡山老舗2社のみの置局です。

開局は、NHKが1971年4月、RSKが1973年9月、OHKが1980年3月です。NHKとOHKは局舎は個別、送信鉄塔は共用、
RSKは単独設置の中継局です。

送信アンテナは、 全社90CR1段3面です。(共用中継局では、NHK2波共用が上段で、OHKは下段です。)

受信は少し複雑で、NHK−E以外は送信点で、NHK−Gは8素子八木にて笠岡中継局受け、RSKは1.8mグリッドパラボラにて
井原中継局受け、OHKは1.8mグリッドパラボラにて笠岡中継局受け、NHK−Eは約60m離れた地点で8素子八木2列1段にて
金甲山受けです。(NHK−Gは2003年5月に親局を変更しています。それ以前は、Eと同じ場所で12素子八木2列1段にて
金甲山受けでした。)

当地区は、チャンネルにより親局受信に混信があるようです。

当中継局では、NHK−Gを除く3局がアナアナ変更の対象でした。

2009年6月末にデジタル化されました。デジタル中継局もNHKと岡山老舗2社のみの開局です。

それでは、現在の様子を画像で紹介します。



遠景です。

 


拡大しました。

 


送信鉄塔の遠景画像です。
 


ここからは、直接訪問です。


全景です。デジタル中継局は、アナログ中継局の隣接地に全社共用で新築されました。

 

鉄塔の見上げショットです。 角度を変えて2枚。

 

送信アンテナは、アナログ時代と同様に90CR1段3面です。 角度を変えて2枚。

 


敷地の様子です。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。

 


プレートパラボラです。

グリッドパラボラです。 垂直偏波受けです。

当中継局では異なる向きにパラボラが設置されています。
資料では、全局グリッドパラボラにて笠岡中継局を放送波受信していることになっていますが、現状は異なるようです。

そこで、総務省の免許情報情報を確認したところ、矢掛町にNHK単独の固定局があることが分かりました。
当中継局では、NHK2波は矢掛西中継局に併設の固定局からTTL伝送されていると思われます。(なお未確認です。)

 


ラックとモニターアンテナです。


GPSです。

 


鉄塔基部です。

銘板です。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 RSK OHK
チャンネル 43ch 41ch 49ch 59ch
出力 各局とも 3W

当中継局では、NHK−Gを除く3局がアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルはNHK−Eが45ch、RSKが30ch、OHKが28chです。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 RSK OHK
チャンネル 39ch 13ch 19ch 38ch
リモコン
出力 各局とも 0.3W

©2025 送信塔見て歩きWeb