送 信 塔 見て歩き
奈良県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。
宇陀テレビ中継局 2020年1月撮影
宇陀中継局は、宇陀市榛原区笠間の笠間嶽山に設置されています。
最初にかつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局はNHKとTVNのみの設置です。また、NHK−FM中継局が併設されています。
開局はNHKテレビが1972年7月、FMが同年2月、TVNが1974年9月です。2社共用中継局です。
当中継局は3波ともアナアナ変更の対象でした。変更前のチャンネルはNHK−Gが29ch、NHK−Eが31ch、TVNが27chです。
FMの設備は、送信アンテナが3素子八木2段1面+3素子八木1段2面の構成です。 受信は5素子八木にて奈良基幹局受けです。
2009年8月にデジタル化されました。なお、デジタルで開局したのはNHKのみです。(TVNは未開局です。)
それでは、現在の様子を画像で紹介します。

ふもとから見た遠景です。

鉄塔の拡大です。

全景です。 鉄塔が2本あります。

敷地の様子です。

別角度から。
|  テレビ鉄塔です。 |  FM鉄塔です。 かつてのアナログ鉄塔です。 | 
|  |  |  | 
|  受信パラボラです。 |  モニターアンテナです。 |  鉄塔の銘板です。 | 
受信は共用2mプレートパラボラにて基幹局に併設の松尾山固定局TTL受けです。

GPSです。
続いて、FM設備です。
|  |  | 
|  受信アンテナです。 |  モニターアンテナです。 | 
|  局舎です。 |  別角度から。 |  表札です。 | 

手前の基礎跡はアナログ中継局があった場所と思われます。
ハイキング系サイトを見ると、2社共用のコンクリート製の立派な局舎があったことが分かります。
デジタルでも使えそうに見えますが、何か問題があったのでしょうか。 鉄塔はFMで継続使用しているのに・・・。
当中継局では、アナログ局舎にあったFM設備も、すべてデジタル新局舎へ移動したことが表札で確認できます。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TVN | ||||
| チャンネル | 40ch | 38ch | 53ch | ||||
| 出力 | 各局とも | 10W | 
NHK−FM  88.5MHz  100W
 
当中継局は3波ともアナアナ変更の対象でした。変更前のチャンネルはNHK−Gが29ch、NHK−Eが31ch、TVNが27chでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | |||||
| チャンネル | 30ch | 13ch | |||||
| リモコン | 1 | 2 | |||||
| 出力 | 1W | 
©2020 送信塔見て歩きWeb